オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
お知らせ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年10月29日

オープンクラス 11月10日


kinoko11月のオープンクラスkinoko3
リボンワーク応用
サンプルをこしらえました。

   ★期日:2011年11月10日木曜

   ★時間:19時30分〜21時まで
   (1.5〜2時間)

   ★会場:有田町応法
   show room えむ・絵夢

   ★受講料:3500円(材料費込み)

   ★お申し込み方法
   本ブログ右上のオーナーメッセージ
   もしくは
   岩永携帯090-3410-0545(平日18:00〜)まで


内容 チョウチョ結びの基礎から応用までみっちり習得
クリスマス、バレンタインetc...冬のギフトシーズンに向けてロックオン!rocket  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:07Comments(0)ラッピング教室

2011年10月29日

友達の誕生日 

先日誕生日を迎えた、友人Kちゃんの誕生日プレゼントです。

袋がまさかのpresentヴィトン!ですが、すみません、中身は違います。sweat01

プレゼントに箱が無い場合、写真のような手提げ袋に入れる場合があると思いますが、
箱や包装紙が無くてもリボンだけで十分プレゼントアレンジができます、という一例でした。

  
タグ :ラッピング


Posted by Miho SAKAMOTO at 19:20Comments(0)ラッピング作品

2011年10月27日

陶器市イメージキャラクター


有田商工会議所主催 陶器市イメージキャラクターに応募しました。flair


渾身の力作rock提出しましたが、今頃 商工会議所でsmile笑ってるだろうなsmile
かなーりの ゆるーキャラ 出しましたから。



結果が楽しみです  


Posted by Miho SAKAMOTO at 21:58Comments(0)そのほか

2011年10月27日

ボトルラッピング研究中


来週 11月1日が 有田町生涯学習ラッピング講座の最終回となります。

生徒さんからのリクエストで
ボトル包みbottle
どこの講座でも ボトルや円柱形の包み方をリクエストされますが、曲線がある物体のラッピングは非常に難しいので、どうやって簡単に包んでもらおうかと研究中です。
方法はいろいろあるのですが、今回は不織布とリボンを使います。

 11月はボージョレヌーボーの解禁月、間もなく迫りくる、クリスマス、お正月のプレゼントに生かしてください〜happy01  


Posted by Miho SAKAMOTO at 21:53Comments(0)ラッピング作品

2011年10月22日

有田町生涯学習 4回目 ハロウィン


去る18日火曜日に、有田町生涯学習でのラッピング講座4回目を終えてきました。

今日は季節のラッピングということで ハロウィン!と、impactはじけたラッピングfujiに挑戦していただきました。

材料のパーツが多くて 生徒さん9名分モレが無いよう必死でチェックしていたら自分の分を忘れていました。shock
幸い一名欠席でしたので、その方の分を利用して、道具はお借りして授業ができました。講師としてあるまじき失態ですね。反省sweat01

ピーコック(蛇腹折り)とリボンの応用を学んでいただきました。身近にある材料で十分ゴージャスなラッピング
ラッピングはちょっとした工夫で見栄えが格段に変わりますup




  


Posted by Miho SAKAMOTO at 21:22Comments(0)ラッピング教室

2011年10月19日

佐賀新聞文化センター 中級2回目



16日 佐賀新聞文化センターでの講座 中級クラス二回目を遂行してまいりました。

今日のテーマは
ピローボックスの包み方


よくみかけるけど、どうやって包んだら良いの?

その疑問を解決します。

まず、スタンダードな あわせ包み に ピーコックの合わせ技
つぎに、スクウェア包み
中級ともなると、私の好きなラッピングにつき合ってもらってる感じで、申し訳ないのですが
いやいやちゃんと基本は押さえつつレベルにあったテクニックを伝授してますぞ。

生徒さん手際がずいぶん良くなって、細かい部分を手取り足取り説明せずともスムーズに進んで行きます。

箱を包んだ後は、リボンの応用

トリプルループボウ 二種


のこりの30分でhairsalon工作タイム。

包むラッピングはもちろんですが、作るラッピングも楽しんでもらおうと、先日研究していた 紙を箱に貼りつけた、オリジナルボックスまで作成。

相変わらず最後までモリモリ盛りだくさんの内容でした。

佐賀新聞文化センター 心を包むラッピング教室 途中からの参加もOKです。  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:54Comments(0)ラッピング教室

2011年10月18日

チェック!check!


今年の秋はネオトラディショナルで、drama英国テイストが流行しているようなので、ラッピングもチェックでトライしてみました。

定番のタータンチェックに、高級感のあるサテンリボン。チェック柄の造花をそえて、遊び心と立体感をだしました。
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:49Comments(0)ラッピング作品

2011年10月17日

カールした包装紙は元に戻るか実験

sweat01ラッピングを学んだ生徒さんから
包装紙はどこで買えますか?
と、当然質問を受ける訳で、
「筒状に丸めてある包装紙はオススメできません!」
文具屋さんで軽く三つ折りにしてあるできるだけカールしていない包装紙を買ってください

と言い切っていましたが。
理由は、typhoonクルクル紙がカールしてヒッジョーに包みにくいpresentから。

そんなこと言うたら、ラッピングはしたいけど包装紙を買えないcoldsweats01 という悪循環に陥り 生徒さんがラッピングを楽しめない!
私自身そのジレンマに悩まされてきたのですが、
ある生徒さんが「カールした紙アイロンかけたら元に戻りますか?」
と奇抜な質問をされたので

今日、danger実験してみました。

用意したのは 100キンダイソーで買ってきた、これでもか!とばかりにカールさせてある包装紙
薄い和紙 と、厚めのクラフト紙を用意。

まず、和紙から
アイロンをスチーム(強)にして、端から徐々にアイロンをかける。
ほんまに、広がるんかいな?とこの時点では かなり半信半疑

んが、

・・・・・お、おおおおオオオオ!surprise

のびてます!のびてます!

みるみるカールがとれて、包装紙本来の形に戻ってます!
これには、感動crying


しかし薄い和紙だからできたのかも?

とまた疑惑の念が持ち上がり

次は、ちょっと厚めのクラフト紙


これも、のびました!surprisesurprise

結局6枚全部アイロンかけてしまい
これまで、見えづらかった 包装紙のデザイン全体をはっきり確認する事ができて




surpriseおまえ、本当はこんなに可愛かったんか!heart04と惚れ直しました。

結果、
カールした紙はアイロンかけたら元に戻ります。

奇抜な質問してくれたWさんに感謝。このブログみてるかな?有り難うございました。
これまで100キンの包装紙は食わず嫌いでしたが、この実験で新たな発見ができ、ラッピングの世界が広がりました。

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 20:37Comments(2)ラッピングいろいろ

2011年10月15日

一足お先に

present冬のラッピングシーズンを目前 11月、12月の単発講座向けに、クリスマスラッピングのサンプル作成しました。
研究していたタオルケーキもなんとか形になってきましたので、クリスマス単発講座でデビューさせたいと思います。birthday


佐賀新聞文化センターにて単発講座予定です
詳細は後日お知らせいたします。

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:47Comments(0)ラッピング作品

2011年10月15日

ラッピングのネタ輸入

ラッピングのネタの仕入れもと、本はもちろんですが、ネットの海外サイトも大変参考になります。
ときどき海外検索サイトやyou tubeから「wrapping gift」とかキーワードを入力してみてください。言葉はわからくても、テクニックはだいたい見ていて理解できます
日本のような繊細さはありませんが、カラーリングセンスや、大胆さ、豪華さでは日本には無いセンスに、新たなラッピングのヒントをいっぱいもらっています。
もともと性格が大ザッッパな私ですので、欧米人の大胆なラッピングの方が向いてるのかも。
下記サイトは、手早くスピーディーに豪華なラッピングの例、2分間でこれだけの仕事ができるなんて!ぜひ、トライしてみたいと思います。
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:42Comments(0)ラッピングいろいろ

2011年10月12日

マンツーマンレッスンのチャンスです。


10月14日からスタート予定の

佐賀新聞文化センター武雄教室
「心を包むラッピング講座」


ただいま申し込みが ゼロ!と危機的事態に瀕しておりますimpact


しかし ピンチはチャンス!upです


いまなら、グループレッスンと同じ料金で みっちりマンツーマンレッスンのチャンスです!


生徒さんが少ないと、それだけ、細かいところまで目が行き届くので、濃い〜レッスンとなりますので、この機会にぜひ!

平日の夜に有田以外でレッスンが受けられる貴重な講座ですので興味を持たれた方は下記要項をご確認の上お申し込みくださいませ!

flair武 雄 教 室(メリーランド内)

平日夜に、ゆっくりラッピング学んでみませんか?
ラッピングの基礎から贈答マナーまで幅広く学べる講座です。


blue毎月:第2,4金曜日
blue午後:19時〜21時(2時間)
blue期間:10月〜12月(全6回)
blue受講料:2,520円/月 × 3ヶ月=7,560円
blue(この他、入会金、維持費、コピー代別途)
blue材料費:3000円(6回分)

お申し込みお問い合わせは 佐賀新聞文化センター
TEL0952-25-2160

※写真はイメージです 実際の作品とは多少異なります
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:19Comments(0)ラッピング教室

2011年10月10日

不織布を使って。


不織布=ふしょくふ と読みます。下から読んだら、ふくょしふ・・・・はい 滑った。

さて、これまで、紙で箱を包むラッピングを主にやってましたが、今時のラッピングでは絶対に無視できない、アイテム
ふしょくふ です。

お花屋さんがよく 花束や鉢を 柔らかい半透明の紙のようなもので包んでいる、あれです。

持ち上げたり、ヒダを作ったりと自由に折る事ができるので、華やかなカジュアルラッピングには大活躍です。

講座では使った事がなかったので、とりあえずサンプル作成。

  

Posted by Miho SAKAMOTO at 23:55Comments(0)ラッピング作品

2011年10月09日

セリアにて。


次のラッピング講座の準備に 佐世保のセリアに行きました。

アーケード内 西沢TWINCLE 7階に1フロア セリアです。

以前にも、商品のセンスが良いのはセリア とお勧めしておりましたが、有田のセリアではちと狭い(失礼ごめんなさい)ので、ときどき大きな店舗に出向いて商品をチョイス。

100円という安さから
また、ついつい買いすぎてしまいました〜 

次回の生涯学習講座で使いたいと思います!

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 19:13Comments(0)ラッピングいろいろ

2011年10月08日

オリジナルボックス


紙で包むだけがラッピングじゃない!

カルトナージュの要領で 気に入った紙をと箱に貼付け、セミオリジナルの箱を作りました。


包装紙で包まなくても、箱とリボンだけで 個性的なラッピングの完成です。

今度、授業でも取り入れてみようかな。


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:39Comments(0)ラッピング作品

2011年10月08日

バタフライ クリップ

もともと図画工作が好きな私なので、アイディアの枚挙にはイトマがありません。

ラッピングのクラスでは、材料多くflower、高価でゴージャスshineなラッピングをするのはさほど難しい事ではありません。

私が目指したいのは
 コストはかけずに「技あり!」ラッピングです。

今研究中なのは、cloverチョウチョクリップribbon

子供さんへの贈り物にピッタリ?


 まだまだ研究の余地はありそうです そのうち授業で使いたいと思います。  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:00Comments(0)ラッピング作品

2011年10月06日

有田町生涯学習 3回目


有田町生涯学習の講座も三回目を迎えました。present

今日の御題は

bagスクウェア包み で カバン

t-shirt紙袋でシャツ

ribbon裏表のあるリボンの結び方


こちらの講座では、基礎と簡単な応用を交えた内容になっておりますので、雇用創造推進協議会からのリピーターさんも、飽きないようなカリキュラムを組み立てています。

授業中生徒さんから
 「へーーーー(なるほど)」
「ほーーーーー(こうすれば良かったんだ)」


と「は行」の感嘆詞を聞く瞬間がまさに講師冥利につきます。

それが楽しくて、いつもちょっと凝った内容にしてるんですけどね。

次回は何にしよう?

お楽しみに〜♫
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 19:48Comments(0)ラッピング教室

2011年10月06日

ラッパー meets 高校生

昨日、佐賀農業高校 生活文化科の生徒さんに対象の、ラッピング講座を開催してきました。

kinoko2生徒は高校生、
kinoko239名
kinoko3二時間で5点制作


何もかも初めてづくし で
これまで大人の生徒さん対象の講座しか開催してこなかったものですから、ラッピングほぼ未経験の 高校生にラッピングの重要性、楽しさを上手く伝えられるかどうか?正直、自信と不安が50/50。

13:30到着 学校独特の空気に、懐かしさと緊張が同時に高まってきます。heart02


今回は、2名の先生がアシスタントをしてくださるという事で ホッと一安心happy02

14:00 5限目開始
さすが39名の視線を一気に浴び 言葉をカミカミしてしまいましたが、緊張を悟られてはマズいと感じ、平常心を保つのに必死sweat01
noteまずは、贈答マナーを10分程度講義したあと
note包装の基本 キャラメル包み
noteワイヤーと短いリボンで、バタフライボウ、カーリングリボン、透明袋を使ったラッピング、紙袋を使ったラッピング二種。


授業が進むにつれて、生徒さんも楽しそうに作業をしているようで こちらもペースが掴めてきました。

ただし、人数が多さと、高校の実習授業の賑やかさ ペースが個人それぞれ が大人の授業との大きな違い 平等に目を向けるのが難しかったぁ けど、これも講師として貴重な経験ですね。


最後に「先生 ためになりましたhappy01」と言葉をもらったときは、授業が成功したなと実感できて 疲れと嬉しさでどっと力が抜けました。

さすが 家政を学ばれているだけあって、予想以上に器用で上手い!

今回の授業でまた経験値が上がりましたup
自信と反省点を次回に生かしたいとおもいます。

今回、お招きくださったM先生、アシスタントしてくださったH先生 生活文化科の生徒さん 二時間おつかれさまでしたと有り難うございました。これに懲りずにまたお声かけください〜happy01


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 19:35Comments(0)ラッピング教室

2011年10月04日

中級クラススタート。



佐賀新聞文化センター 10月期が始まりました。

7月期から生徒さん3名が継続されて、そのまま中級へステップアップupされます。

何を隠そう、いや隠してないけど ラッピングの醍醐味を一番味わえるのはズバリ中級です

楽しくnote、かわいくribbon 人にはまねできない「技あり」ラッピングに挑戦していただきました。

今日は、記念すべき中級第一回目

キャラメル包みの応用編
タケノコ包み 二種です


リボンは、縦一文字、と横一文字の合わせ技。リボン on リボン

さすが、初級をマスターされただけあって、応用はさほど難しくない様子で、そつなくこなされました。

これから、12月 クリスマスxmas、バレンタインpresentとラッピングオンシーズンに向けて、モチベーションアゲでいきます〜  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:42Comments(0)

2011年10月02日

カラーレースペーパー

ラッピングの材料をたまには自分で一手間加えて オリジナリティ溢れるラッピングに仕上げます。

今日はカラーインクとレースペーパーを使って、カラーレースペーパーを作りたいと思います。

材料は、カラーインク(水溶性)とレースペーパー

インクを水を容れた浅い容器に垂らし、色が付いた水にレースペーパーを浸します。

せっかちな私なので、じっくり待つことができずに3分ぐらいで引き上げました。

あまり長く漬けておくと紙が脆くなるので要注意。

引き上げたペーパーを新聞紙の上に乗せ、

あらかた水分を吸い取ったら、洗濯したお札よろしく窓ガラスに貼り付けて乾燥させます。

色は ピンク、グリーン、ブルー 薄っすらしか色が付きませんでしたが、やさしい色で気に入りました。

朝起きたら乾燥したペーパーが全て落ちていたので拾い上げて

アイロンをかけたらハリが出て、新品同様(?)





  

Posted by Miho SAKAMOTO at 22:00Comments(0)ラッピングいろいろ

2011年10月01日

タオルケーキ研究中


この秋の新商品というか、新作shine
birthdayクリスマス単発講座で簡単に楽しく作れるかなと思いついた、タオルケーキを、自己流で試行錯誤中です。

私のアイディアの源 100キンで材料を買いそろえて、カップケーキ風タオルケーキ試作です。バリエーション増やす為にまだまだ研究中=33  

Posted by Miho SAKAMOTO at 15:50Comments(0)ラッピング作品