オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
お知らせ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年12月31日

陶器市エコバッグプロジェクト #6 消しゴムハンコ

2010年も残す所あとわずか、皆さんはどんな一年でしたか?
私は、このさがファンブログを始めて、町内外問わず多くの方々にお会い出来 私の活動を知って頂いたことでさらに人脈、発表の場が広がった事が今年一番の収穫でした。これからもラッピング講師、アーティスト、陶器市エコバッグの mihoをどうぞ宜しくお願い申し上げます。

来年はどんな年になるかな?来年の目標は後日書かせて頂くとして 今日のエコバッグプロジェクトの進行状況です。

陶器市エコバッグは、どうやって絵柄をつけるのか、当初は業者に発注することも考えましたが、オリジナルノベルティなどは最低ロット数が100枚以上 一枚あたりのコストは安くつくのですが、私一人が自分の足で委託販売をお願いして売りさばく枚数にしては多すぎるし、全体のコストが4万円〜とコレでは採算があわず予算オーバーなので、結局私の得意とする「消しゴムハンコ」で、ひとつひとつ手打ちすることにしました。これなら、一人で50枚ぐらいは簡単に作業ができますし、実際そんなに売れないので、在庫のリスクを軽減する事ができます。また、50枚という低ロット、と、消しゴムハンコという手作業ならではのアナログ感が強調されることによって 簡単に量産されたどこにでもあるノベルティグッズとの差別化をはかります。

さて、消しゴムハンコの作業に取りかかります。

まずは昨日ブログに書いた「Tools」を元にして紙に鉛筆で原画を描きます。

これを、ハガキ大の消しゴムハンコに擦り付け写します。

カッターで彫り進める作業、失敗が許されないので集中力が保つ間に一気に彫り上げます。

二時間程かけて、彫りましたが集中力が切れかけたので今日はここまで〜^^

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 19:08Comments(2)

2010年12月30日

陶器市エコバッグプロジェクト #5 デザイン


毎度エヴァ風タイトルお許し下さい。パチンコはしてませんので あしからず

さて、何度も申しましたように、毎年、デザイン(絵柄)と色を新しく発表している陶器市エコバッグですが、
来年度のデザインをこの冬休み中に決めて、消しゴムハンコ完成までたどりつく予定。

毎年 有田焼にちなんだデザインを考案していますが、タコ唐草、焼物シルエット、丸紋。。。うーん、早くもネタ枯渇気味。。。

somebady help me!

ええっと、数少ない引き出しをひっくり返して、思いついたのが 私の絵画作品の代表作「仕事道具 Tools」をモチーフに 有田らしいデザインを考えようかと思います。
この「仕事道具」という作品は完成した焼物ばかりではなく それに至までの過程でも、さまざまな道具が使われている事を、有田焼業界以外の方にも知って頂きたく、また、有田焼に携わるひとたちにも、何気なく使っている仕事道具ですらアートになりうるという、「視点の変化」を促すきっかけとなればと思い描きました。


 どんな、デザインに生まれ変わるのかおたのしみに

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 14:33Comments(2)

2010年12月30日

陶器市エコバッグプロジェクト #4 今年の色!


陶器市エコバッグは、イヤーエコバッグとして毎年新しいデザインと、色追加しています。

初年度(2009年) は  と
今年(2010年)は   オレンジ

さて、来年(2011年)は何色?
赤→青→オレンジ→・・・・とくれば、必然的に緑系でしょうか。??????

毎年ひとりで悩んでいるので、今年はプロジェクトメンバーを募集しようかと思いましたが、エコバッグと平行しラッパー稼業も忙しくなりそうなので メンバーとディスカッションしている時間が取れないと思い断念。

 2011年は グリーン系と仮定したとして  ネットでインクパッド選びをぼちぼち始めました 
使っているインクはVersa craft(バーサ クラフト)といって、布にも押せる、もちろん洗濯しても色落ちしにくいインクパッドを毎年購入しています。

インクの色如何に因って、デザインも変わってくるので慎重に選びます。

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 13:58Comments(0)

2010年12月26日

陶器市エコバッグプロジェクト #3 過年度のデザイン

今回は制作の過程を詳しくアップしていきたいと思います

まず デザイン。付加価値を高めるため 毎年デザインと 色を変えています。
有田陶器市限定 ご当地エコバッグでありながら 毎年デザインが変わる イヤーエコバッグ としての確立も目指しております。
ちなみにおととし2009、去年2010年のデザインはこれ。


初年度は タコ唐草と焼物シルエット 色は赤と青 ロゴは漢字と英語ver
二年目は 新たに丸紋を追加 オレンジを新色 ロゴは漢字と英語ver.

遠目でもはっりと認識できるように 割と 骨太な感じのデザインとなっております。  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:28Comments(0)

2010年12月26日

有田陶器市エコバッグプロジェクト #2 コンセプト

有田陶器市エコバッグプロジェクトとは?
今回で3回目を迎えます「有田陶器市エコバッグプロジェクト」ですが、
初めて耳にしたかたに簡単にご説明いたしますと

日本最大のお買い物イベント「有田陶器市」でエコをしながら、陶器市のお買い物も楽しめて、普段のスーパーでのお買い物でも活躍。エコバッグを日常使うことによって有田陶器市をPRしつつ、より強く印象づける(サブリミナル効果的な)
なおかつ、地域限定、期間限定の「ご当地エコバッグ」の提案と、毎年変わるデザインをコレクションすることによってプレミア感(付加価値)をプラス。有田陶器市で焼物以外での新しい話題を提供できればmore better!
なんて、欲張りなコンセプトもりもりだくさんのエコバッグです。

・・・・て、毎年同じことを書いているので コンセプト等の詳しい 私の熱い思いは 本ブログ カテゴリ「エコバッグコンセプト」をご覧下さい!  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:15Comments(0)

2010年12月21日

消しゴムハンコ 作品

昨日、消しゴムハンコ&ラッピングの最後の教室を終えました。

毎回個性溢れる、消しゴムハンコとラッピングに出会えるので、私も毎回生徒さんの作品を楽しみにしています。
授業中はこんな感じ。
一つ目は共通モチーフを彫り、二つ目は自由制作なのですが、今回のクラスは生徒さんの読み込みが早くて 時間内に次々に消しゴムハンコが完成していました。
 彫り始めると皆さん夢中になって、カニを食べている時のように無言です。笑


最後の30分で、包装紙にスタンプ、リボン掛けで完成!

 こんな可愛らしいラッピングができました

また機会あれば消しゴムハンコ講座開きたいと思います
皆様のご参加お待ちしております!
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:41Comments(3)ラッピング教室

2010年12月19日

消しゴムハンコとラッピング

今日午前中は第二回目となる消しゴムハンコ&ラッピング講座でございました。

まず、もっとも簡単と思われるモチーフから彫って、二つ目は自由制作

慣れないカッター作業にみなさん四苦八苦しながらも、それぞれ個性的で味のあるハンコが彫れました。^^
真剣に彫っている最中ってみなさん 無言です。w

包装紙にスタンプした後、ラッピング リボン掛けして完成!

彫った消しゴムハンコは年賀状などに活用されることをお勧め致します! 
普通に消しゴムとして使ってもよかですけどね(^^;
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 18:16Comments(2)ラッピング教室

2010年12月19日

これからfitの取材です。

これから佐賀新聞の情報誌fitの取材です。

バレンタインラッピング特集ということで、
簡単にできるラッピング、リボンアレンジなどをご紹介致します。
顔写真もばっちり のるので、慣れないお化粧に朝から苦戦しています。

どうなることやら、お楽しみに♪
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 13:17Comments(0)ラッピングいろいろ

2010年12月18日

クリスマスラッッピング


ラッピングと言えばクリスマス!クリスマスと言えばラッピング! プロラッパーの腕の見せ所なのにクリスマスラッピングをするのをすっかり忘れておりました。
★お世話になった方にお歳暮代わりにクリスマスプレゼント
中身はラーメンです。(笑
人に実際に贈り物を差し上げる時は、「開けやすさ」も考慮してラッピングをするので意外とシンプルです。
今回は、遠方に宅急便で送らねばならなかったので、リボンも小さめ。


★姪っ子にクリスマスプレゼントの絵本。
以前頂いた絵本なのですが、何回も読んだので、こんどは姪っ子におゆずりしようかと。
クリスマス当日にサプライズにしようかと思ったら、先にママに見つかってしまうと言う失態。
絵本のように薄いものは、包装紙を変えて重ねてリボンがけすると表情がでて良いです。


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:26Comments(0)ラッピング作品

2010年12月17日

有田陶器市エコバッグプロジェクト 始動。


今年も、地味に始まりました。
陶器市エコバッグプロジェクト〜 始動。

こんなタイトル作ったら 私の趣味がバレるやんw  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:56Comments(0)

2010年12月15日

早くも陶器市に向け

師走も中旬 なにかと気忙しい時期になり、みなさん、来年のご予定を期待を持ちつつ計画されてる頃かと思います。

有田っこにもまだ陶器市の話題は早すぎる頃ですが

来年の陶器市に向け、 私がラッピング講師として有田の皆さん(陶器市関係者)のお力になれるような企画をただいま計画中flairです。

フライングで発表してもよかですか?

2月,3月に、陶器市に間に合う!役立つ!pen手書きPOP&ラッピングpresent講座開講!

ラッピングは私が担当いたしますが、
手書きPOPは 私が最も尊敬する女性のひとり 佐世保のS先生にお願いし特別に講座を開いて頂く事になりました。^^

とりいそぎ、企画の発表でした
詳細は後日!coming soon!  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:46Comments(0)そのほか

2010年12月13日

fit取材用

今週末 佐賀新聞 fitさんが取材にいらっしゃるので それにむけて バレンタインラッピングの試作中です。

テーマは 「clover初心者でも 身近にあるもので簡単に且つオサレにラッピングcrown

 バレンタインに縁のない私が、こんな企画に堂々と載っていいんでしょうか? heart03と軽く自問自答w
いやいや、 自虐ネタは良いとして
真面目にラッピングを仕事としてこなす って楽しい反面プレッシャーでもありますです。どちらかと言えば心地よいプレッシャーのほうね

バレンタインネタを良い事に
チョコを試作ラッピングして、食べる  ラッピングして食べる の繰り返しって。。。。食べてるばっかりやーん!birthday


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:45Comments(2)ラッピングいろいろ

2010年12月13日

講師冥利

土曜日は 「100万人のキャンドルナイト」 プレイベント クリスマスコンサート@赤繪町工房にお邪魔してきました。
前半の部には間に合いませんでしたが、後半の部で、私の親せきファミリーが美声を披露され一足早いクリスマス気分を満喫
入り口すぐの、バザーコーナーでは、私のラッピング生徒さん姉妹の手作りリースやポストカード、雑貨が販売され ディスプレイされたラッピングがお客様の目を楽しませていました。^^
 私の 授業で教えた事が早くも生徒さんのお役に立てているのを目の当たりにして じんわり嬉しさがこみ上げてきましたcrying



ほんと  講師冥利につきます!
  

Posted by Miho SAKAMOTO at 23:22Comments(0)ラッピングいろいろ

2010年12月10日

消しゴムハンコ講座準備

お楽しみ講座 第二弾 消しゴムハンコでオリジナルラッピング講座の準備を着々と進めております。

基本的に、テキスト、チラシは自分で作っています。専門書を参考にしながら、自分なりにイラスト描き起こし、スキャンしてパソコンでレイアウト→印刷。
一人で講師から、イラストレーター、プチ印刷屋さんまでこなします。 

写真は消しゴムハンコの原画となるイラスト 初心者にも解りやすく簡単で 且つクリスマスカード、年賀状にも使えるイラストをチョイスしました。

生徒さん達の反応が楽しみです♪
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:40Comments(0)ラッピング教室

2010年12月06日

ラッピングmini講座 1月、2月 お知らせ♪

ご好評を頂いている、ラッピングミニ講座の1月、2月の予定が決まりましたので発表〜♪

flower1月 女子必須!St.バレンタイン直前講座flower
red日時:1月22日(日)10時〜12時
    1月23日(月)19時〜21時
    2月1日(火)19時〜21時
※22日、23日、1日のいずれかをお選び下さい。

red料金:2,500円(テキスト、材料費込み)チョコ付き♪
red定員:各日程5名(先着順)
red●こんなことをします(予定)●
箱の無い場合のラッピング、キャラメル包み、リボンアレンジ



ribbon2月 基礎リボンワーク その1ribbon
どうやったら可愛く奇麗に結べる?思わず目からウロコ
リボンワークの基礎を学びます。
日時:2月19日(日)10時〜12時
    2月20日(月)19時〜21時
    3月1日(火)19時〜21時
※19日、20日、1日のいずれかをお選び下さい。
blue料金:2,000円(テキスト、材料費込み)
blue定員:各日程7名(先着順)
blue●こんなことをします(予定)●
蝶結び(横一文字、縦一文字、斜め掛け、十字掛け)応用リボンアレンジ



会場は いずれも SHOW ROOM えむ・絵夢house(有田町応法)

お問い合わせお申し込みは、ブログコメントでも受け付けております
これまでの傾向として、平日夜コースが先に満席となってしまうようです。
日曜午前は比較的当日でも空席がございます
是非お友達とご一緒にお申し込みください!
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 19:11Comments(0)ラッピング教室

2010年12月05日

頼もしい味方

最近、急激に冷え込んで、すっかり冬モードに突入。皆様、お変わりありませんか?

私のラッピング教室のエアコンが実は役立たずという事が判明し、かといって講座の度に生徒さんを凍えさせる訳にもいかずsnow、ということで急遽 電気ストーブflairを購入。

でもね、これって部屋全体を温めるほど、威力が無いそうな(泣crying
でもね、それ以上にエアコンを修理するほどの経済力が今の私には無いので(大泣shock
生徒さんの熱意で教室を暖めて頂こうと思います!happy02upupup ・・・・苦しいフォロ〜?

 私のクラスに来る時は少し暖かめの格好でお越し下さいsun   すみません。sad
寒さも気にならなくなるような講座にしたいと思います!


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:42Comments(0)ラッピング教室

2010年12月03日

fitに載ってます

今朝の佐賀新聞折り込みの
fitの表紙に 載ってます!

    岩永美穂さん?

あっちゃー、誤植ですね。こりゃw

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:55Comments(0)ラッピングいろいろ

2010年12月01日

私の講座の特徴

写真は講座で必要となる 各生徒さんへのラッピング材料です。
この準備が楽しくて、次の講座の開催が待ち遠しく感じてきますheart02、(あと二週間以上も先なのにね)

私の講座の特徴として、生徒さんには出来るだけ色違いの包材(紙、リボン)を使わせてます
いちおぅ 私 絵を描くアーティストartなので、色にはかなり敏感shine
   生徒さんには私の講座で、ラッピングの技術の取得はもちろんですが、包装紙、リボン、カードの色の組み合わせによる  art配色の妙を感じて頂きたく
色選びにもこだわってます。
 講座の中でもちょっとだけ、カラーの話しもできればいいな
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:17Comments(0)ラッピング教室