2011年07月26日
ラッピングの宿題

先週第一回目の授業で教えた、「キャラメル包み」を宿題にしました。
これまでラッピングの授業で先生、生徒どちらも経験してきましたが、「宿題」出したのは初めてです。
誰にでも言えることですが 教わったことをすぐに実践しないと、忘れてしまうんです
忘れないうちに、身に着けてもらおうと思い、今回『宿題』を思いつきました。
みなさん、苦戦されたようですが、ちゃんと忘れずに提出して頂きました。
ラッピングみるだけで各自の一生懸命さが伝わってきて、こちらも嬉しくなってきました。
あとで、細部までじっくりチェックして赤ペン先生したいとおもいます。
ふふふふ・・・
タグ :ラッピング教室
2011年07月24日
講師セミナー
講師になってもまだまだ勉強不足な点が多々あり、
これまでの復習と新しい技術取得のために
佐世保のS先生のもとで講師セミナーを受講してまいりました。
基礎の復習では、これまで見落としていたポイントをメモ\_( ゚ロ゚)ここ重要。メモょ!!メモ! !
応用では、リボンワークからOPシート、不織布を使った箱なしのアレンジ
ラッピングではかなりのくせ者 斜め包み応用
さすが、講師クラスとなると、細かい手ほどきがなくても、みなさんスラスラと包装されています
さらに、ディスプレイのレクチャーと実践まで半日みっちり鍛えていただきました。
次回の講座からさっそく活かさせて頂きたいと思います。

これまでの復習と新しい技術取得のために
佐世保のS先生のもとで講師セミナーを受講してまいりました。
基礎の復習では、これまで見落としていたポイントをメモ\_( ゚ロ゚)ここ重要。メモょ!!メモ! !
応用では、リボンワークからOPシート、不織布を使った箱なしのアレンジ
ラッピングではかなりのくせ者 斜め包み応用
さすが、講師クラスとなると、細かい手ほどきがなくても、みなさんスラスラと包装されています
さらに、ディスプレイのレクチャーと実践まで半日みっちり鍛えていただきました。
次回の講座からさっそく活かさせて頂きたいと思います。
2011年07月21日
Facebook はぢめました。
流行に乗り遅れまいと、遅ればせながら

facebook始めました。
ろくに使いこなせておりませんが
お友達増やして、情報交換したいので、興味がある方は、友達リクエスト待ってます〜
同姓同名さんと間違えないように御願いします。だ。


ろくに使いこなせておりませんが
お友達増やして、情報交換したいので、興味がある方は、友達リクエスト待ってます〜
同姓同名さんと間違えないように御願いします。だ。
2011年07月19日
ラッピング講座at有田第一回目終了。。
今日、Aチーム 第一回目の授業を終えました。
さ、さすがに15名は多い〜 アシスタント無しでこれだけの生徒さんをを相手にするのは初めてです。
後ろの席が遠くに感じます 。
今日のメニューは
★オリエンテーション
★贈答マナー
★キャラメル包み
しかし、みなさんやる気のある方ばかりなので こちらも教え甲斐があり、少し時間をオーバーし 終わったのが21時15分。
ちょっとヘトヘトですが、満足感と心地よい疲労感でいっぱいです。
明後日は、Bチームの生徒さんがスタート どんな方々に会えるのか楽しみです♪
2011年07月18日
明日からスタート
明日から、待ちに待った有田でのラッピング講座がスタート
30名の生徒さんにお会い出来るのが楽しみで 仕事中もニヤニヤ

これまでで、最大人数となる生徒さんたちの包材をそろえるのは用意ではなく、一人では時間がかかりすぎるので、急遽妹アルバイトを雇い、せっせとリボン、シールをカット、袋に詰め合わせという、内職をしてもらい大変助かっています。
ただ、明日は台風だけが気がかりなのですが、。。無事開講できることを祈るばかりです。

では、明日の報告をお楽しみに!
2011年07月17日
暑中お見舞い申し上げます。

いつも、ブログご愛読ありがとうございます。
今年は、梅雨明けが早く、例年よりも半月ばかり早い暑中見舞いです。
「自称アーティスト」の手前、毎年デザインは自分で考えてます。
今年は なんにしよう? と迷ったんですが、好きなモチーフのひとつ「魚」にしました。
酷暑の折、皆様おからだご自愛下さいませ♪
2011年07月15日
♪ラッピング講座当選発表♪(・∀・)
ラッピング講座にご応募くださった皆様有難うございました。
気になる当選結果ですが・・・・・
今回の生徒さん
30名!
あれ?定員より多いんちゃうん?
そうです、ご応募くださった方全員当選です!というか、一人でも多くの方にラッピングの楽しさを知っていただきたく、今回このような措置をとりました。
30名を2グループに分け1グループ15人という、一人で教えるにはギリギリの人数です。
正直不安もありますが、私は試練があると燃えるタイプなので
、アシスタントの助けも借りつつ、生徒さんを試験までナビゲートできればと思っています。
みなさんおたのしみに♪
気になる当選結果ですが・・・・・
今回の生徒さん
30名!
あれ?定員より多いんちゃうん?
そうです、ご応募くださった方全員当選です!というか、一人でも多くの方にラッピングの楽しさを知っていただきたく、今回このような措置をとりました。
30名を2グループに分け1グループ15人という、一人で教えるにはギリギリの人数です。
正直不安もありますが、私は試練があると燃えるタイプなので

みなさんおたのしみに♪
2011年07月13日
★☆満員御礼★☆ラッピング講座
本日、〆切となりました
有田地域雇用創造推進協議会 ラッピングコース
定員を遥かに越える御応募があり、講師として感謝感激の極みでございます

ご応募 ありがとうございました!
さて、さて定員オーバーとなると
やっぱり抽選?


気になる決断の結果は・・・・・・ご応募された方 通知をお楽しみに〜♪
写真は、講座用のテキストです。
講座が始まるが楽しみで、準備にも余念がありません
2011年07月11日
★最終案内★ ラッピング講座生徒募集



有田地域雇用創造推進協議会主催
養成塾 ラッピング講座 開催が決定致しました!
昨年程、競争倍率は低めなので、当選確率高し!
さらに、昨年より内容をさらに充実させました。無料で受講出来るこのチャンスに是非ご応募下さい。






有田地域雇用創造推進協議会主催


(全日本ギフト用品協会ラッピングコーディネーター試験対応講座)
期間:2011年7月〜8月(全5回)
会場:大有田焼会館2F
定員:20名(10名ずつ2グループに分けます)
日程:Aグループ 7月19日、26日、8月2、16日、8月30日(火曜)
Bグループ (木曜)7月21日、28日、8月4、18日、9月1日(※正式な日程は チラシでご確認ください)
時間:19時〜21時
参加費:無料※受験費用別途
応募方法:6月末の有田町回覧板、7月3日の新聞折り込みチラシ(有田町内限定)にて講座の詳細と応募用紙が載っていますので
氏名、住所など必要事項をご記入の上 有田地域雇用創造推進協議会までご応募下さい。
※チラシは、町内各所(郵便局など)にも配布されていると思います。
応募〆切:7月13日水曜日
詳しくは:有田地域雇用創造推進協議会 http://www.aritayaki.net/cyclecms/dp.do
電話:0955-43-3033
メール: aritanikoyo@chic.ocn.ne.jp






9月から生涯学習でも講座が始まりますが、内容が多少違いますのでスキルアップしたいかたはW受講をお進めします
2011年07月08日
かちかちワイド 無事終了
昨日、

昨日は緊張が解けるとどっと疲れがでて、バタンキューで寝てしまい

オンエアご覧になって下さった皆様、ありがとうございます。
中には、わざわざ予約録画されたかたもいらっしゃって 嬉し恥ずかし ご期待にそえましたでしょうか?
といっても緊張して おもろいアドリブも利かなかったんですが、割と、普通にコメンテーターをこなせたと 自分では思っています。
一番、ヒヤヒヤして見ていたのは、やはり私の家族で、感想は
「一時間ずっとニコニコしとったね!

と誉められてるのかよくわかりませんが、(笑
当初一番懸念されていた ゲストがガチガチワイド

普段は人間より無機質な焼物


2時間前に局入りして、入念なリハのなかで、全体の流れや質問、コメントを軽く打ち合わせするので、思っていたより緊張しませんでした。
初めての環境で慣れない私をスタッフのみなさんが気遣って頂き、本番までにはずいぶんリラックスでき、本番も楽しく一時間あっちゅー間。
私の活動も宣伝して頂き、ラッピング以外の活動も広く周知してもらえたと思っています。
自分の地味時な活動が、このような形で皆さんに認められた事が何よりも自分の励みとなりました
今回 あまたいらっしゃる女性の中から 私をご紹介していただいたYさん、STSのUさん、キャスターの佐藤さん、市原さん、そのほか 多くのスタッフの方々に、オンエアみてくださった方々に心よりお礼申し上げます。
これに懲りずにまた呼んで下さいね♪
タグ :かちかちワイド
2011年07月06日
がちがちワイド?
明日7日16:53からオンエアのSTS カチカチワイドに出演
すると予告しましたが
オファーが来た時は、てっきり 5分ぐらいのコーナーにチョイ出ぐらいだろう
と、ラッピング講座ほど緊張せずに済むと 余裕だったのですが
担当者と打ち合わせして わかったこと
私のポジションは番組内
冒頭から 終わりまで(一時間) ゲストコメンテーターとして
司会者の横に座っている役のようです。
焼き物のほかに、
エコバッグ、
ラッピング等わたしの活動をご紹介して頂けるということなので、
大変光栄で嬉しい限りなのですが
緊張して ガチガチ ワイド
かも(笑
コメントもとめられて
アドリブどれだけできるか、正直不安です。
喋らな過ぎも論外ですが
ウケ狙いすぎて失言してしまっては大変
今から緊張してきました
そんな、裏話を含め 明日のがちがち・・・・いやいや かちかちワイドお楽しみ下さいませ(^^;

すると予告しましたが
オファーが来た時は、てっきり 5分ぐらいのコーナーにチョイ出ぐらいだろう
と、ラッピング講座ほど緊張せずに済むと 余裕だったのですが

担当者と打ち合わせして わかったこと
私のポジションは番組内
冒頭から 終わりまで(一時間) ゲストコメンテーターとして







緊張して ガチガチ ワイド

コメントもとめられて
アドリブどれだけできるか、正直不安です。
喋らな過ぎも論外ですが
ウケ狙いすぎて失言してしまっては大変

今から緊張してきました

そんな、裏話を含め 明日のがちがち・・・・いやいや かちかちワイドお楽しみ下さいませ(^^;
2011年07月04日
テレビに出ます@かちかちワイド
陶器市エコバッグに引き続き、我らがサガテレビ かちかちワイドに出演決定致しました! はいっ!拍手!パチパチぱち。。。
陶器市では 私本人ではなく、「エコバッグ」と「ポストカード」の出演でしたが
今回は、本人が スタジオでつきいち ガーデニング という新コーナーになぜか私がコメンテーターとして出没します。
オンエアは7月7日
時間は16:53〜18:00という長い番組なので、どのへんで出没するかは 不明です。後日お知らせします
かちかちワイドHPはこちら
いろんなかたとのご縁あって、今年はテレビなどのメディア露出が例年に比べて遥かに多いです、オファー頂いて大変嬉しく思っています。地道な活動の成果が徐々に現れて来たかな?!(^^)
とにもかくにも、かちかちワイドオンエアお楽しみに〜♪
陶器市では 私本人ではなく、「エコバッグ」と「ポストカード」の出演でしたが
今回は、本人が スタジオでつきいち ガーデニング という新コーナーになぜか私がコメンテーターとして出没します。
オンエアは7月7日
時間は16:53〜18:00という長い番組なので、どのへんで出没するかは 不明です。後日お知らせします
かちかちワイドHPはこちら
いろんなかたとのご縁あって、今年はテレビなどのメディア露出が例年に比べて遥かに多いです、オファー頂いて大変嬉しく思っています。地道な活動の成果が徐々に現れて来たかな?!(^^)
とにもかくにも、かちかちワイドオンエアお楽しみに〜♪
2011年07月03日
心を包むラッピング 第二期スタート
佐賀新聞文化センター 心を包むラッピング基礎講座 第二期がスタートしました。
昨日まで、腕が不自由しておりまして、今日の講座できるかどうか不安でしたが、抜糸したとたん動きが軽くなり まだちょっと痛む腕をリハビリしながら授業してきました。

今回の生徒さんは3名(前期からの継続1名)で、前回よりもこぢんまりしたレッスンですが、そのぶん内容を濃くしました。
カリキュラムを変更し、今回から1レッスンに基礎&応用を盛り込み継続されてる生徒さんにも復習+αを学んで頂き、レベルアップ






(二色使い、表にポケット)

以上です。
これをスタートに、今夏からの夏のラッピング講座がいくつか控えているので 夏バテしないように頑張りマス〜♪
2011年07月01日
参加費無料!ラッピング講座のお知らせ。



今年も、開催されます 有田地域雇用創造推進協議会主催
養成塾 ラッピング講座 開催が決定致しました!
昨年も20名の定員に対して多数のご応募を頂き、抽選となった講座です。
昨年くしくもチャンスを逃された方、この機会に是非ご応募下さい!






有田地域雇用創造推進協議会主催


(全日本ギフト用品協会ラッピングコーディネーター試験対応講座)
期間:2011年7月〜8月(全5回)
会場:大有田焼会館2F
定員:20名(10名ずつ2グループに分けます)
日程:Aグループ 7月19日、26日、8月1、14日、8月28日(火曜)
Bグループ (木曜)7月21日、28日、8月2、16日、30日(※正式な日程は チラシでご確認ください)
時間:19時〜21時
参加費:無料※受験費用別途
応募方法:6月末の有田町回覧板、7月3日の新聞折り込みチラシ(有田町内限定)にて講座の詳細と応募用紙が載っていますので
氏名、住所など必要事項をご記入の上 有田地域雇用創造推進協議会までご応募下さい。
※チラシは、町内各所(郵便局など)にも配布されていると思います。
応募〆切:7月13日
詳しくは:有田地域雇用創造推進協議会 http://www.aritayaki.net/cyclecms/dp.do
電話:0955-43-3033
メール: aritanikoyo@chic.ocn.ne.jp





