2011年10月06日
有田町生涯学習 3回目
有田町生涯学習の講座も三回目を迎えました。

今日の御題は
スクウェア包み で カバン
紙袋でシャツ
裏表のあるリボンの結び方



こちらの講座では、基礎と簡単な応用を交えた内容になっておりますので、雇用創造推進協議会からのリピーターさんも、飽きないようなカリキュラムを組み立てています。
授業中生徒さんから
「へーーーー(なるほど)」
「ほーーーーー(こうすれば良かったんだ)」
と「は行」の感嘆詞を聞く瞬間がまさに講師冥利につきます。
それが楽しくて、いつもちょっと凝った内容にしてるんですけどね。
次回は何にしよう?
お楽しみに〜♫
2011年10月06日
ラッパー meets 高校生
昨日、佐賀農業高校 生活文化科の生徒さんに対象の、ラッピング講座を開催してきました。
生徒は高校生、
39名
二時間で5点制作
何もかも初めてづくし で
これまで大人の生徒さん対象の講座しか開催してこなかったものですから、ラッピングほぼ未経験の 高校生にラッピングの重要性、楽しさを上手く伝えられるかどうか?正直、自信と不安が50/50。
13:30到着 学校独特の空気に、懐かしさと緊張が同時に高まってきます。

今回は、2名の先生がアシスタントをしてくださるという事で ホッと一安心
14:00 5限目開始
さすが39名の視線を一気に浴び 言葉をカミカミしてしまいましたが、緊張を悟られてはマズいと感じ、平常心を保つのに必死
まずは、贈答マナーを10分程度講義したあと
包装の基本 キャラメル包み
ワイヤーと短いリボンで、バタフライボウ、カーリングリボン、透明袋を使ったラッピング、紙袋を使ったラッピング二種。
授業が進むにつれて、生徒さんも楽しそうに作業をしているようで こちらもペースが掴めてきました。


ただし、人数が多さと、高校の実習授業の賑やかさ ペースが個人それぞれ が大人の授業との大きな違い 平等に目を向けるのが難しかったぁ けど、これも講師として貴重な経験ですね。
最後に「先生 ためになりました
」と言葉をもらったときは、授業が成功したなと実感できて 疲れと嬉しさでどっと力が抜けました。

さすが 家政を学ばれているだけあって、予想以上に器用で上手い!
今回の授業でまた経験値が上がりました
自信と反省点を次回に生かしたいとおもいます。
今回、お招きくださったM先生、アシスタントしてくださったH先生 生活文化科の生徒さん 二時間おつかれさまでしたと有り難うございました。これに懲りずにまたお声かけください〜



何もかも初めてづくし で
これまで大人の生徒さん対象の講座しか開催してこなかったものですから、ラッピングほぼ未経験の 高校生にラッピングの重要性、楽しさを上手く伝えられるかどうか?正直、自信と不安が50/50。
13:30到着 学校独特の空気に、懐かしさと緊張が同時に高まってきます。

今回は、2名の先生がアシスタントをしてくださるという事で ホッと一安心

14:00 5限目開始
さすが39名の視線を一気に浴び 言葉をカミカミしてしまいましたが、緊張を悟られてはマズいと感じ、平常心を保つのに必死




授業が進むにつれて、生徒さんも楽しそうに作業をしているようで こちらもペースが掴めてきました。
ただし、人数が多さと、高校の実習授業の賑やかさ ペースが個人それぞれ が大人の授業との大きな違い 平等に目を向けるのが難しかったぁ けど、これも講師として貴重な経験ですね。
最後に「先生 ためになりました

さすが 家政を学ばれているだけあって、予想以上に器用で上手い!
今回の授業でまた経験値が上がりました

自信と反省点を次回に生かしたいとおもいます。
今回、お招きくださったM先生、アシスタントしてくださったH先生 生活文化科の生徒さん 二時間おつかれさまでしたと有り難うございました。これに懲りずにまたお声かけください〜
