オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
お知らせ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年09月30日

お友達紹介 ミヤザキケンスケ君

先日、絵画作品展示活動休止宣言をして、気持ち的に余裕が生まれたので、これまでやってきた「自分の作品を制作→展示」を繰り返す純粋なアーティスト活動ではなくこれまでやったことのない、別のカタチのアーティスト活動ができないかと思案してみて 思いついた事。
 同じアーティストを応援するアーティスト活動

その、第一弾として 私の高校の同級生で、今ではプロの絵描きとして、全国で活躍しているミヤザキケンスケ君 活動を微力ながらも バックアップできないかと、 ミヤザキケンスケ×有田焼 の企画を提案した所 思った以上に興味を示してくれて
昨日、来有し有田焼絵付け体験をしてくれました。
 うちの工場内を見学、有田焼の製造工程を学んだあとに、お楽しみの素焼きに絵付け・・・・・・ここまでは素人!
今回の本当の目的は
ミヤケンの絵が有田焼に描かれた時に  作  品  になりうるかどうか
 焼物絵付けは初めての彼でしたが、とてもそうは思えない筆の運びで、みるみるうちに5点を仕上げ   「これは作品にいける!rockと確かな手応えを感じたらしく、後日本格的にもっと多くの食器などに絵付けをする約束をしました。
 


  彼の作品展のお知らせ

  

Posted by Miho SAKAMOTO at 20:01Comments(0)そのほか

2010年09月28日

短いリボンの使い道。


頂き物や、プレゼント、花束に付いていたリボンをもったいなくて捨てられない・・・・けど使い方が解らない。。。。けど捨てられない・・・

ましてや 短い リボンって使えないでしょ?despair

                ポイッ!sweat01

ストォォーップ!danger
捨てるにはまだ早い!

短いリボン 工夫すればこんな素敵なリボンに生まれ変わるのです。

講座の生徒さん数人に 「もったいなくて捨てられないリボン持ってます?」と聞いたら女性ほぼ全員が イ エ ス と答えたので
いつか、
「もったいなくて捨てられない。エコ リボン活用講座」でも開こうかと思ってます。  


Posted by Miho SAKAMOTO at 21:10Comments(0)ラッピングいろいろ

2010年09月28日

お楽しみ講座企画中


 
単発企画講座のリクエストにお応えして  只今DMを作っております。
講師になると、こういう印刷屋さん的な仕事もこなさなくてはならないので、意外と夜やる事が多くて、寝る間際まで作業してます

先日モニター生徒募集で発表した「消しゴムはんこ&絵付け用ゴム判でオリジナル包装紙、ギフトカードを作って、キャラメル包み+リボン」なんて欲張りすぎなメニューは、モニター授業をするまでもなく「時間的に無理やろ」と判断したので、
二回別々の講座として開催する事にしました。

今日、会場と話し合って日時を決めたいと思います。
ラッピングを手軽に、身近に、楽しく学んで頂けるよう工夫しています!
詳細は後日UP 乞うご期待。


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 13:38Comments(0)ラッピング教室

2010年09月18日

レベルアップ作戦

ラッピングコーディネータ試験が終了し、受験された生徒さんも私も一安心。あとは、月末の合否発表を待つのみです。^^ しっかり練習されてたみたいだし、きっと大丈夫でしょう

コーディネーターは初級レベルなので、これに合格すると上級さらに講師試験に進める訳ですが・・
「ウサギとカメ」の童話のように私ものんびり「講師」の名の下に安住していたら、あっちゅーまに生徒さんに追いつかれてしまうではないか!と危機感を持ったので、さらなるレベルアップの為に何をすべきか?
  まず私に出来る事「魅力あるラッピンの研究」に取り組みたいと思ったので   リボンのカタログに載っているラッピングのディスプレイサンプルを参考に、自分も作ってみようと思います。
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:12Comments(2)ラッピング教室

2010年09月17日

ラッピングコーディネータ試験

今日は、ラッピングコーディネータ資格試験日でございます。sun

先日終了した私のラッピング基礎講座で受講された生徒さん2名が 佐世保で受験されている頃だと思います。
  思い返せば3年前 私も同じ試験を受けたとき、緊張のあまり手が震えて汗がでて、包装紙を「ビリっ!annoy」っと破いてしまい、パニクってしまった覚えがありますcoldsweats02。それでも、なんとか合格出来、三年経った今こうやって講師をさせて頂いて、私のもとから生徒さんが2名受験されていることが本当に夢のようで信じられません。
 私は仕事のため、残念ながら試験会場には脚を運べないのですが、きっと二人とも健闘してくれる事と信じてます 頑張って〜〜!!good
  

Posted by Miho SAKAMOTO at 12:53Comments(0)ラッピング教室

2010年09月17日

★展示活動休止のお知らせ★

アーティスト活動を初めて早5年が経過しました。
これまで、個展、グループ展合わせて何回したっけ?って猛ダッシュで駆け抜けて、数えきれなくなってしまったけど大小合わせて30回近く開催して来たと思います。
 多くの方にご好評を頂き、依頼とチャンスがあれば、No!と言わず、全て受け入れ展示活動を行って参りましたが、5年と言う節目に、来る22日23日のディナー&ライブ&アートのイベントを最後に しばらく展示活動を休止したいと思います。

 理由その1:展示のスパンが短い(3ヶ月〜半年に一回)ために、新作を貯めて発表する事ができず、毎回ほとんど同じ作品を使い回して展示する事に、疑問を感じ始めました。また、いらっしゃるお客様 特にリピート率の高い親類、友人、知人に対しても、毎回同じ作品をお見せするのは失礼にあたると感じます。
 つまり「マンネリ化」してきたことに対して、ストップをかけられずこれまで展示を繰り返してきたので、ここで思い切って休止させようと思い立った訳です。

 まとまった展示をしないだけで、もちろん創作活動は続けて行きますので、新作できた際には時々アップ出来ればと思います。
クリエーターの性か アーティストモードになると、ご飯も、男も要らん! 状態になるので、しばらくスイッチ切って、頭をオフにさせたいのも一つ。6月からずーーーっとオンモードで頭の中から「絵」が離れる事が一時も無い状態でオバサン少し疲れました
 
最大の理由は
 私のラッピング講座も先日好評のうちに幕を閉じ、たのですが、まだ「習いたい!という生徒さんが多くいらっしゃったので、ラッピング講師業に専念しようかと思ったちょうど良いタイミングでした。

休止期間はとりあえず半年〜一年を考えています。その間絵画作品新作を描き貯め、再び皆様の前にお見せ出来るよう制作に励みたいと思います。





  

Posted by Miho SAKAMOTO at 12:44Comments(0)そのほか

2010年09月14日

内職:絵コンテ

講師の別の顔シリ〜ズ

どちらかといえば「別の顔」の方が大半なのですが。ここでは先生キャラメインでブログ書いてます

一年ほど前から、知人の紹介で「CM絵コンテ」のアルバイトを時々させて頂いてます。
絵コンテって? 映像(動画)を作る前に、マンガのようにコマを割ってイメージを静止画で具象化させたものですね。CMの4コマ漫画だと思って頂いて十分です。
  クライアントあってのCMですので、広告代理店の方はクライアントに解りやすく、これから制作するであろうCMの絵コンテを持ってお客様に営業に行くのですが、これが分かりにくいイラストだと、印象も良くないので、そこで私の出番です。
長崎市の広告代理店の方から、絵コンテのおおまかなイメージと、資料となる写真などをメールで頂いて、見やすいイラストに描き起こして行きます。
 イラストから、レイアウト、文字組まで全てこなしてメールで納品〜。入稿から納品まで全てデータでやりとり   部屋から一歩も出ずに遠く離れた長崎市とやりとりができるなんて、ネット時代だからこそできたアルバイトだなとつくづく感じます。
  

Posted by Miho SAKAMOTO at 19:26Comments(1)そのほか

2010年09月09日

絵画作品展のお知らせ

大仕事終わったけど、休憩する間もなく矢継ぎ早に次のイベントです。

もともと、絵を描いている人間なので、数ヶ月に一度、機会があれば有田or佐世保で作品展示しております。

来る 9月22日 23日(秋分の日)に佐世保パールシーリゾート レストラン空(KUU)にて、中秋の名月ライブ&ディナーのイベントにアーティストとして参加予定。

自分て本当にヒマなんだな。。。。とつくづく思う。

完全予約制 一名様3,500円のディナーを頂きながら、食と音楽と絵画のコラボをお楽しみ下さい。
  

Posted by Miho SAKAMOTO at 12:43Comments(2)そのほか

2010年09月07日

ラッピング講座修了〜!

本日を持ちまして、有田地域雇用創造推進協議会主催 第一回ラッピング基礎講座の全ての過程を修了致しました。

開始前から、予想を遥かに越えるご応募を頂きまして、抽選の結果幸運を手にされた20名の生徒さんにお会い出来、一ヶ月間みっちり基礎を学んで頂きました。本当にお疲れさまでした。
 以前にも書きましたが 「野球部入部したばかりなのにいきなり四番打者に指名されたような」突然の講師依頼に戸惑いもありましたが、カリキュラム作成、材料仕入れ、テキスト作成も自分で手作り。
 さらにS先生 や講師友Sちゃんの温かい協力を得て、各コース4回全8回の講座を無事修了出来、安堵と同時にあっという間で寂しい気持ちもあります。

 これを機会に、有田の方に、少しでもラッピングの重要性はもとより、魅力を伝えられたら幸いです。
 
初心者講師という言葉は絶対タブーなのですが、生徒の皆さんにはバレバレだったでしょうね。^^; 途中で「この先生だめだ」と呆れられて生徒が減るんじゃないかという心配も大きかったのですが、お仕事で忙しい中殆どの方が皆勤賞でいらして、最後に「楽しかったです」というアンケートの感想を見た時は正直涙が出そうでした。また、生徒さんから教えられる事の多い、私にとっても得る物の多い講座となりました
  

 講座が終わっても「また講座開いてください」という声も多く挙ったので、これから単発講座や、今回行った基礎講座を定期的に開ける場所を探したいと思います。

講師を依頼してくださった協議会のかた、ご応募下さった多くの方々、丁寧にご指導くださったS先生。快くサポートを引き受けてくれたSちゃん、

 皆さん、本当に有り難うございました。

今回は残念ながら落選されてしまいお会い出来なかった方々にも機会があれば是非学びに来てください。  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:59Comments(0)ラッピング教室

2010年09月06日

ラッピング講座 the Final

早いもので、私のラッピング講座も、初回から一ヶ月をすぎ
本日と明日で各グループの最終日を迎えることとなりました。
私の、慣れない講師っぷりにも皆さんしっかり付いてきてくださって、ここまで辿り着けたのは、ヤル気ある生徒さんのおかげです。ありがとうございます

今回、ラッピングコーディネーター試験対策講座と銘打っておりましたが、実際受験される方は2名だけなので、当初の予定「試験対策」中心で進めるつもりだった内容を大幅に変更

 最終日、

今日のお題は!
これまでの、★基礎を踏まえた応用 ピーコック包みという、ディスプレイ向きの派手なラッピング
と、有田という土地柄商用ラッピングを学ばれたい方が多いので、
★お店でできる一手間加えたキャラメル包みを予定しています。

 講座の最後には、生徒さん特典もご用意しておりますので
どうぞお楽しみに~♪
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:49Comments(0)ラッピング教室

2010年09月04日

ラッピング講座 3rd.レッスン スクウェア包み

ハッピと、ラッピング講師平行していたら、あまりの忙しさにブログを随分サボってました。

あれよあれよと 3回目の講座がオワリ、明後日はいよいよ、ファイナルを迎える事となりました。
一回目に比べたら、「講師らしさ」が出て来たかしらん?

三回目の何したの?というわけで、
キャラメル、デパート包みの次は 「スクウェア包み(ふろしき包み)」とリボン復習と新しくV字かけ蝶結び。

スクウェア包みの特徴として、箱を動かさずに紙の合わせ目を全てオモテにする。ひっくり返せない壊れやすい物もOKな包み方です

紙の取り方を覚えればあとは、斜め包みと同じ作業の繰り返しなので、慣れて来た生徒さんには難しくないと思われます。

リボン復習は、まず、テキストを見ずに 横一文字蝶結び、縦一文字長結び、斜め掛け蝶結び、十字かけ蝶結びの4種を結んで、その後テキストみながら復習。
 今回新登場 V字かけ蝶結びは縦一文字とほぼ同じなので、これも簡単。

そのあとは、日本のリボンを組み合わせて自由にアレンジをして終了〜

今日もみっちり2時間 レッスン出来ました。生徒さんの表情も、ラッピングの楽しさが解って来てイキイキして来たように見えます。
来週はいよいよ応用  これまでの基礎をふまえて、華やかなラッピングに挑戦します。
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 18:08Comments(0)ラッピング教室