2011年09月29日
ぷりぷり
二ヶ月ぶりの プリザーブドフラワー教室です。
婦人の家には、隔週でラッピング教室で訪れているので、あまり久しぶりな感じはしなかったけど、先生に「ずいぶんご無沙汰してましたね〜」と言われ、二ヶ月ぶりだと気づく。
さて、今日のお題は、ピアノ型ボックスでのアレンジ。
バラが二個、ほかのパーツが、モス、リボン、かすみ草などなど種類が増えて難易度が上がってます
相変わらず、フローラテープを巻くのが苦手で、骨折の包帯のようにいつまでもグルグル巻き
。それを隠すように、びっちりと埋め尽くしました。
テーマは、ハロウィンカラーでまとめたんですが、いかがでしょう?



婦人の家には、隔週でラッピング教室で訪れているので、あまり久しぶりな感じはしなかったけど、先生に「ずいぶんご無沙汰してましたね〜」と言われ、二ヶ月ぶりだと気づく。
さて、今日のお題は、ピアノ型ボックスでのアレンジ。
バラが二個、ほかのパーツが、モス、リボン、かすみ草などなど種類が増えて難易度が上がってます

相変わらず、フローラテープを巻くのが苦手で、骨折の包帯のようにいつまでもグルグル巻き

テーマは、ハロウィンカラーでまとめたんですが、いかがでしょう?

2011年09月25日
ラッピング教室@佐賀新聞文化センター
有田町外でのラッピング講座のお知らせです。
有田まで遠くてなかなか通えない!

今回10月期から新たに「






心を包むラッピング講座
ラッピングの基礎的な技術習得から、覚えておきたい贈答マナーまで幅広く学べます







お申し込みお問い合わせは 佐賀新聞文化センターまで
http://www.saga-sbc.jp/
〒840-0826 佐賀市白山2丁目7-1 エスプラッツ3F
TEL0952-25-2160
FAX0952-25-2166

内容は、Sプラッツ教室と同じ
平日夜に、ゆっくりラッピング学んでみませんか?






お申し込みお問い合わせは 佐賀新聞文化センター
TEL0952-25-2160
※写真はイメージです 実際の作品とは多少異なります
タグ :ラッピング教室
2011年09月24日
生涯学習 二回目
20日火曜日に
ラッピング講座 in 生涯学習 二回目を終えました。
今日の授業が一番ハード

今日のお題は
デパート包み
基 本 と 応 用
リボンは、斜め掛け と 十字掛け
デパート包み
基 本 と 応 用
リボンは、斜め掛け と 十字掛け
をマスターして頂きました。
デパート包み応用は始めて取り入れたのですが、無事全員クリア。
最初の二回は少々 固くて、真面目なラッピングを学んで頂きお疲れさまでした


2011年09月21日
なんとなくタオルケーキ

初級を終えられた生徒さんが多くなり、私自身のスキルも自信もアッップ

これから、ハロウィン







です。思ったより様になったぞ
タオルと、リボンと、カードと、オーナメントでなんとなくソレっぽくできました。これから煮詰めて、生徒さんが楽しめるような講座に組み込みたいと思います。
タグ :ラッピング教室
2011年09月19日
ラッパー VS 高校生
先日、ある高校の先生からお電話を頂きまして
なんと、
高校生にラッピングを教えてほしいとのこと。
ここ2週間で4つめの新規のお仕事を頂きました!
本当に、多くの方にラッピングに関心を持って頂き、また、勇気を持ってお問い合わせを頂き実際お仕事までさせてもらえるなんて まさにラッパー冥利につきます。
講師免許を取った当初は
2〜3人教えられればいいやぁ程度しか思っていませんでした。
が、講師活動初めて一年ちょっとで、すでに100名以上の生徒さんにラッピングを講義し、お仕事の幅は広がる一方です。
他でもない、佐賀県の有田町で講師をはじめた事がどんなに幸運だったか、改めて感じています。
さて、今度講座をする高校は有田町では無いのですが、農業高校の生徒さんたちで、人数が史上最大数の39名
これまで20名のクラスでアシスタント付きでなんとかこなしてきましたが、今回は1対39名と 史上最大のラッピング講座です
これまで お仕事やプライベートで「困った!
」と感じてらしたオトナの生徒さんしか教えた経験が無いのですが、今回はまだ「困った」経験の無い高校生 どうやってラッピングの大切さ、楽しさを教えようかな、サンプルとカリキュラム作成に余念がありません。
家政を学ばれている生徒さんたちで、割と手先の器用かとお見受け致しましたので、その点は安心して臨めます。
自分が教えたいことばかりではなく 生徒さんの人数、環境、リクエスト、予算に応じて さまざまな講座を使い分けられるスキルも講師には必要なのだと痛感しています。
決戦は10月5日
楽しい講座となりますように! 当日が楽しみです♪
ご依頼下さった先生ありがとうございました!
なんと、
高校生にラッピングを教えてほしいとのこと。

ここ2週間で4つめの新規のお仕事を頂きました!
本当に、多くの方にラッピングに関心を持って頂き、また、勇気を持ってお問い合わせを頂き実際お仕事までさせてもらえるなんて まさにラッパー冥利につきます。
講師免許を取った当初は
2〜3人教えられればいいやぁ程度しか思っていませんでした。
が、講師活動初めて一年ちょっとで、すでに100名以上の生徒さんにラッピングを講義し、お仕事の幅は広がる一方です。

他でもない、佐賀県の有田町で講師をはじめた事がどんなに幸運だったか、改めて感じています。
さて、今度講座をする高校は有田町では無いのですが、農業高校の生徒さんたちで、人数が史上最大数の39名
これまで20名のクラスでアシスタント付きでなんとかこなしてきましたが、今回は1対39名と 史上最大のラッピング講座です
これまで お仕事やプライベートで「困った!

家政を学ばれている生徒さんたちで、割と手先の器用かとお見受け致しましたので、その点は安心して臨めます。

自分が教えたいことばかりではなく 生徒さんの人数、環境、リクエスト、予算に応じて さまざまな講座を使い分けられるスキルも講師には必要なのだと痛感しています。
決戦は10月5日
楽しい講座となりますように! 当日が楽しみです♪
ご依頼下さった先生ありがとうございました!
2011年09月18日
佐賀新聞文化センター ラッピング講座6回目
佐賀新聞文化センターラッピング講座 7月期の最後のレッスンとなりました。
10月期にケイゾクも可能なのですが、いちおう初級の〆として 今日は
箱を使わないラッピングにチャレンジしていただきました。


季節柄 ハロウィングッズがちまたで流行しているので



です。
最初の頃に比べると生徒さんミルミル上達されて 始める前は難しいかなぁと思っていたラッピングも無事時間内で終えることができました。
来週からは新しく10月期(10月~12月)が始まり 今通われてる生徒さんが継続の意向を示されたので続けて中級にステップアップしたいと思います。
これまでどの教室でも初級のみレッスンしてきましたが 本講初の中級クラススタートです!
もちろん10月期から初心者

タグ :佐賀新聞文化センターラッピング
2011年09月16日
「有田焼が乗ってます」ステッカー 完成
わたくしオリジナル(?)
プロフィール画像にもなってる
有田名物「有田焼が乗ってます」
を、これまで、吸盤式だったのが
とうとう
ステッカーになりました
はい、拍手!
はがしても糊跡が残らない塩ビステッカーなので、車体に、ガラスにバンバン貼って下さい!

さっそく、我が愛車のリアガラスにペタ。。炎天下


ご購入ご希望の方は 右上の「オーナーメッセージ」からか
有田町応法 親和伯父山まで。

2011年09月16日
有田焼卸団地にて
先日、13日、14日は午後13:30〜15時まで
近所の有田焼卸団地組合にて、従業員さん対象のラッピング講座を開催してきました。
生徒さん14名 いつもなら2時間のレッスンをお仕事中の参加でしたので、できるだけ支障がでないようにと1.5時間短縮バージョン でこなしましたが、、みなさん出荷、包装が本職の経験者とだけあって、スムーズに進みました。
二日間、短い時間でしたが、なにか包装をより美しく、効率よくするヒントが見つかれば幸いです。(^^)
参加された皆さんお疲れさまでした!
近所の有田焼卸団地組合にて、従業員さん対象のラッピング講座を開催してきました。
生徒さん14名 いつもなら2時間のレッスンをお仕事中の参加でしたので、できるだけ支障がでないようにと1.5時間短縮バージョン でこなしましたが、、みなさん出荷、包装が本職の経験者とだけあって、スムーズに進みました。
二日間、短い時間でしたが、なにか包装をより美しく、効率よくするヒントが見つかれば幸いです。(^^)
参加された皆さんお疲れさまでした!
2011年09月14日
ハロウィンラッピング
ここ数年、日本でもハロウィンが定着しつつありますが、季節のイベントに乗っかってラッピングをご提案させて頂いている わたくしラッパーも例に漏れず ハロウィンラッピングを始めました。
先日、ネットで注文したハロウィン包装紙、リボン、シールです!
オレンジ、黒、紫と 普段ではあり得ないビビットな組み合わも、微妙な雑さも、弾けたアレンジも ハロウィンなら許せてしまいますね。
早く使ってみたくて、お菓子用カゴラッピングと、びっくり箱風ラッピングをしてみました。

先日、ネットで注文したハロウィン包装紙、リボン、シールです!
オレンジ、黒、紫と 普段ではあり得ないビビットな組み合わも、微妙な雑さも、弾けたアレンジも ハロウィンなら許せてしまいますね。
早く使ってみたくて、お菓子用カゴラッピングと、びっくり箱風ラッピングをしてみました。
2011年09月14日
ついつい
今日はラッピングの材料を求め、100均へ
よく、材料はどこで買えますか?と尋ねられるんですが
100均でお勧めは


と私の中では位置づけています。
ということで、今日はセリアさんで、次回の授業の材料を選ぶと、あれもこれも欲しくなってつい買いすぎてしまいました。
最近はハロウィンコーナーが設けられていて、ハロウィンラッピングに使えそうなオーナメントも置いてあったので、迷わずゲット。
他は封筒など、これってラッピングに使えるの?と思えるものまで
意外と100均の商品からアイディアをもらえることも多いのです。

2011年09月10日
二日で三つも
わたくし、講師を始めて一年ちょっと
各所で講座を開かせて頂いておりますが
とくに積極的な営業をしているわけではなく、でも、自然とお仕事がやってくるのは、他でもない有田町だから、佐賀県だからだと、生まれた環境に感謝してます。
さて、
今週、火曜、水曜と二日間で
新規の講座
3つ依頼が来ました。
ありがとうございます!
そのうち二つは、やはり焼物関係で
ひとつは、13日、14日二日間で 20名
もうひとつは 11月~12月にかけて3回 5名程度
※上記 二つの講座は組合員対象講座ですので、一般の方の受講はできません(><)
3つ目は、隔週で通っている佐賀新聞文化センターでクリスマス前の単発講座
こちらは一般参加OK
来週の講座は 急遽決定し 定員も20名 一人で担当する講座としては最多です アシスタントを依頼する暇も無く・・・
どんな条件の講座でも 依頼を受けるのが講師の腕の見せ所だと思っているので 気合入れて秋も乗り切ります~♪
卸団地の方 お楽しみに♪
各所で講座を開かせて頂いておりますが
とくに積極的な営業をしているわけではなく、でも、自然とお仕事がやってくるのは、他でもない有田町だから、佐賀県だからだと、生まれた環境に感謝してます。
さて、
今週、火曜、水曜と二日間で
新規の講座
3つ依頼が来ました。

ありがとうございます!
そのうち二つは、やはり焼物関係で
ひとつは、13日、14日二日間で 20名
もうひとつは 11月~12月にかけて3回 5名程度
※上記 二つの講座は組合員対象講座ですので、一般の方の受講はできません(><)
3つ目は、隔週で通っている佐賀新聞文化センターでクリスマス前の単発講座
こちらは一般参加OK

来週の講座は 急遽決定し 定員も20名 一人で担当する講座としては最多です アシスタントを依頼する暇も無く・・・
どんな条件の講座でも 依頼を受けるのが講師の腕の見せ所だと思っているので 気合入れて秋も乗り切ります~♪
卸団地の方 お楽しみに♪
2011年09月08日
お買い物
ラッピング教室をやっていると、当然材料が要る訳で、、、どこで買っているのかと言うと
9割 通販です

あとの 1割は地元

ネットで販売されているラッピングの材料は、ほとんどが業者向けでロット数がかなり大きいですので個人様にはお勧めしてませんです。
地元の文具店でもラッピング資材は豊富なのは 有田ならではですね。
昨日は、カタログとネットをみながら、新しい講座用の包材をチョイス!気に入った商品があるとついつい買いすぎてしまいますね、使い切るのはいつのことやら?
これから作る作品、イベント、何より生徒さんが楽しんでいる様子をイメージしながら選ぶのがこの仕事の醍醐味です
今回は季節柄「ハロウィン」シリーズもいくつか選んでみました。届くのがたのしみ

2011年09月08日
ディスプレイ講習会
今夏は、ラッピング講師にハッピにその他仕事が盛りだくさんで、さらにディスプレーコースまで通うのは辞めようかと思っていたけど 今年が最後の講座なので、最後のチャンスに是非とも受けておこうと思い参加しました。
業種も、職種もさまざま(でも半数は焼物関係者)な生徒さんと、ともに勉強するのは自分にとっても良い刺激になり、また、生徒視点で講師の指導方法なども学ばせてもらっています。
写真は、昨日の実技講習の作品、先生がちょっとだけ手直しをされました。
テーマは「夏の終わり 初秋」
この講座でも私がラッパーであることは、すでに周知されているので いい加減だったり、センスの無いディスプレイはできないなぁ とプレッシャーがかかるんですが、さらに真剣に取り組める要因にもなってます。
11月の秋の陶器市のディスプレイお披露目に向かって 後半も頑張ります〜
2011年09月07日
有田町生涯学習 ラッピング講座
有田地域雇用創造推進協議会での講座がおわり、休む暇もなく9月からは
有田町生涯学習 ラッピング講座

です。
有田の人は本当にラッピングへの関心度が高く、お申し込み下さったのは9名 これで有田町内だけでも、私の生徒さんが80名程になりました 他の地域からしてみれば驚異的な数字です
その中には協議会でのリピーターもお二人。
ありがとうございます!
協議会では試験対策講座だったので、真面目なラッピングに徹底しましたが 生涯学習では のんびり


初回の今日は やはり基本中の基本 キャラメル包み
と
リボンは、縦一文字蝶結び、横一文字蝶結び
リピーターさんも、初めてさんも「へー」「なるほど」「意外と難しい」など、感想を述べられていました。
最初は難しく感じますが、まずは方法を覚えればあとは慣れるのみです!
私自身ラッピング講座が毎回本当に楽しみで、デートか遠足にいくような気分で臨んでます

2011年09月06日
たまにアルバイト。
二、三ヶ月に一度来る アルバイト。
CM絵コンテです
CMを撮影する前に、簡単なイラストで表現し、クライアントさんにわかりやすく説明する為の4コマ漫画のようなものです。
ラッピングの先生の顔は 私のほんの一部なのです。

広告代理店の方から おおざっぱなスケッチと、具体的な写真資料が送られて来て それをみながら、漫画のようにイラストを描き描き

今回は建物や、人物、料理が複雑でさらにコマ数が多かったので、3時間集中したら頭痛くなって来た〜
イラストスキャンして、パソコンでレイアウトまでしてメールで納品です。
近日中にさらに絵コンテの仕事が増えそうなので ラッピングの先生しながら 忙しい秋になりそうだな

2011年09月05日
応用クラスのご案内

ラッピング講師活動を続けて一年とちょっと、すでに 延べ人数100名様以上にラッピングの基礎と楽しさを御伝えして来ました。
生徒さんも初心者ですが、私も新米講師の身、まだまだ未熟な点、行き届かない点などを毎回、生徒さんに教えてもらって、一緒に成長している感じです。
一年が過ぎ 私の教室で初級を終えられた生徒さんが随分と増えて来たので、ぼちぼち「応用をやってみたい」というリクエストが出てきましたので、
応用クラスを新たに開講 内容が決定致しましたので 御知らせ致します。
9月分のサンプル写真はあるのですが、10〜12月は間に合わず、後日アップしたいと思います。
中級程度ですが、

9月22日(木曜)は
キャラメル包み、デパート包み応用
紙を二色使ったり、表にポケットやタックを作ったり スタンダードなラッピングが素敵に変身

2011年09月04日
円柱、角柱ラッピング
佐賀新聞文化センター 5回目は
円柱、角柱ラッピングでした。
正直

難しくて

生徒さんが

ラッピング嫌いになっちゃうんじゃないかと

心配になるほどなので、連続講座の中では ラッピングに慣れてきた後半に持ってくるようにしています。
生徒さん、四苦八苦しながらも、包んでくれました。お疲れ様でした

変わった形の箱は 意外とお菓子売り場を探せば、手ごろな箱はあります。
今回チョコビを使ったのはそのためです。 課題でチョコビの六角柱を包んでもらいました。
ボトルは500ミリペットを使いましたが、ワインボトルを使えばもっと様になりますので、次回チャレンジしてみてください。
タグ :ラッピング佐賀新聞文化センター
2011年09月04日
SBC ラッピング講座5回目 お題は「円柱」
只今、佐賀新聞文化センター(略してSBC)にて、心を包むラッピング講座第二期が進行中です。
今日は、早いもので第5回目 テーマは円 柱!
生徒さんから一番リクエスト、質問が多かった形です。まったくの初心者には難しく、だいたい紙の扱いになれてきた後半に登場させています。
円柱で、シェル包 み とシリンダー包み
そのあとに、ペットボトル と なぜかチョコビ
どんなラッピングができるのか、お楽しみに〜♪
2011年09月03日
あんまり嬉しかったのでアップ♪
今日会社にいくと、私宛のA4サイズの封筒が。
差出人は、過去に私の講座を受けて下さった生徒さんから。
「はて?」なにかのお知らせかしら?と不思議に思って開けてみると・・・・・
お、おおお!

どストライク!です。

エヴァのクリアファイルーーーー
しかも、先日28日に見逃した
エヴァ:破 TV版記念ノベルティ
じゃないですか!
かわいらしいお手紙も添えられていて、生徒さんからお手紙



しかも、かなりマニアックなチョイス!に感服でございます
生徒さんの前では、エヴァの話しは全くしませんが、ブログでバレバレだったよう

意外な所で生徒さんとシンクロしてたんですね Tさん本当にありがとうございました。
毎回 講師として未熟な部分を痛感しながら 反省と研究の繰り返しの私ですが 気持ちが伝わっている事が形として実感出来たことが何よりも嬉しかったです。
素敵なプレゼントと、励ましのお手紙を頂いて、益々講師としてのモチベーションが上がりました これからも、出力全開でシトと闘って人類を守りたいと思います!

タグ :ラッピング
2011年09月02日
有田地域雇用創造推進協議会 ラッピング講座修了
昨夜、一ヵ月半 全10回にわたった 有田地域雇用創造推進協議会主催 ラッピング講座が無事修了いたしました。
大仕事をやりきった感で、昨日はバタンキュー

ようやく正気に戻ったところです
多くの生徒さんにラッピングの楽しさ、大切さを伝えられたことが何よりも、自分への自信と励みになしました
また、ご多忙中の中、女性が多かったため家事や、育児の合間を縫って 殆どの方が皆勤してくださって、本当にお疲れ様でしたと有難うございましたをこの場をお借りしてお礼申し上げます
遠いところを駆けつけてくださった、アシスタントのぐ~さん、本当に助かりました。
有田からの受験希望者受け入れを快く引き受けてくださって、さらに試験の資料準備などに奔走してくださった佐世保のS先生
昨年に引き続き、講師を依頼してくださった推進協議会の皆様に心よりお礼を申し上げます。
授業の最後にアンケートをとったのですが、「楽しかった」「役に立った」などのコメントを頂き、思わず目頭がジーーーーン

まだまだ、奥が深いラッピングの世界にまたご参加くださいませ
秋も各所で講座ひらきますので、詳しい情報はこちらにアップしていきたいと思います。
写真は、昨日作った作品、箱が無い場合のラッピングにチャレンジして頂きました。
多くの材料を揃えなくても、少しのテクニックで素敵なラッピングに仕上がります
