2012年02月28日
#05 今年の色?

私の独断と偏見でどんどん進んでます エコバッグプロジェクト
完成形はっきり見えているので、頭の中の設計図通りに作業してるだけです これでいいのか・・・?
エコバッグで
毎年変えているもの


色!です。
初年度、赤&青
二年目 オレンジ
三年目 黄緑
・
・
・
四年目は? ズバリ 黒
デザインが 煙 突 なので、黒 意外考えられないわん
Posted by Miho SAKAMOTO at
18:00
│Comments(0)
2012年02月27日
明日は面接
おかげさまで、10ヶ所以上から講師以来を受けてきましたが
これまで、自分から営業というものをほとんどしたことがなく
かなり、楽して今の地位まで皆さんから引っ張り上げていただきました。本当にありがたい事です
県内唯一のラッピング講師ということで、以前から需要があった場所に水が流れ込むように自然と講座を供給してきたわけですが、永久に仕事が次々に舞い込む訳ではないので、今年は自分から積極的に営業していこうと 一件面接

初めての所に電話掛けるのって緊張しますよね

久しぶりに、就職活動時代を思い出しました 小心者なので、すぐ緊張して声がうわずってしまいます。
これまで私の携帯に、いろんな方から新しいお仕事のお電話を頂いてきましたけど
最初に電話掛けるとき(しかも本人のケータイに)って、みなさんこんなに緊張しながら掛けてくれたんだと思うと
ますます、仕事の依頼は大事にお応えしようと感じました。
面接は明日です!新しいステージが開けますように!
タグ :ラッピング教室
2012年02月27日
#04 ロゴ

絵柄と平行してロゴのデザインです
毎年、漢字バージョン&英語バージョン作っておりましたが
「有田陶器市」と入った漢字バージョンを普段から持ち歩くのはちと恥ずかしい・・・という声もちらほらありましたので。
今年は英語のみとさせていただきます。
今、女性雑誌の付録に毎号トートバッグが付いてますが、それに近い若い女の子がさりげなく持っていてもおかしく無い、


ロゴに明記される文字は
109th ARITA CERAMIC BAZAAR 2012
29th.April-5.hMay
パソコンではいくらでもデザインはできるのですが、クリアしなければならない条件
消しゴムハンコで彫れるかどうか?も考慮して新調にロゴを作成します
Posted by Miho SAKAMOTO at
21:56
│Comments(0)
2012年02月27日
#03 陶器市エコバッグ 今年のデザイン

毎年デザインを変えて「プレミア感」を狙ってます。
今年はデザイナーを募集してみましたが、レスなし(泣)
仕方ない、神様が「自分でしろ」と命令されてるのだと開き直って、デザイン考えました。
今年は!ずばり!
「煙 突」
今冬の有田サンタを予見させるようなデザインにしてみました。
Posted by Miho SAKAMOTO at
21:45
│Comments(0)
2012年02月25日
★★佐賀新聞文化センター生徒募集中★★


です
=ー=ー=ー=ー=ー=

社団法人全日本ギフト用品協会認定講師







詳細は 佐賀新聞文化センター Sプラッツ教室 まで。
住所 〒840-0826 佐賀市白山2丁目7-1 エスプラッツ3F
TEL 0952-25-2160
FAX 0952-25-216
=ー=ー=ー=ー=ー=
春から、新しい事始めてみませんか?
この講座では、贈答マナーから、ラッピングの基礎、応用まで。日常で、お店で役立つテクニック満載の講座となっております
2012年02月25日
SBC武雄教室 円柱包み
昨日は佐賀新聞文化センター武雄教室でのレッスンでした。
生徒さん、ひとりしかいなくって



さて、今回のお題は「円柱包み」三種
ラッピングでナニが一番難しいかって
角の無い円柱なのですが、
生徒さん本当に器用な方で、飲み込みも早い!初めてとは思えない手つきでこなされてました。
あぁ、私も追いつかれないように頑張らねば〜 (^_^;A
2012年02月25日
show room えむ・絵夢の場所
ラッピング教室、町内外いろんな場所で開催しておりますが
ときどき 自宅レッスンしてます。
これまで町内の生徒さんがほとんどだったので
「応法(おうぼう)の えむ・絵夢 って水色の建物」と一言言えばみなさん間違わずに来てくれてたんですが、
来月から町外からの生徒さんが遠方から通われる事になりましたので、うちの地図をわかりやすくアップしておきます。
大きな地図で見る
住所は 有田町応法 この地図では会社(親和おじやま)の地図になってますが、ここのすぐそばになります。
周辺には しん窯、源右衛門窯、龍門ダムなどがあります。これらを目印に向かえばうちのちかくに辿り着きます
建物の外観は

こんなかんじ。
show room えむ・絵夢
〒8440021 有田町応法丙3576-11
電話0955-43-3141(こちらにかけると「おじやま です」と会社のほうにかかります)
不定期オープンの謎の店
陶器市期間は店舗として営業しています
親和伯父山のブランドえむ・絵夢のコンセプトショップとして建てられましたが、今は私のラッピングオフィスも兼ねてます。

普段は閉まっているけど潰れない、陶器市しかオープンしない謎の店として十年以上ほぼ放置されていましたが 私のラッピングのオフィスにしてからは すこし生活感が出てきました。
ここに明かりがついている時は 私がいますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ!
ときどき 自宅レッスンしてます。
これまで町内の生徒さんがほとんどだったので
「応法(おうぼう)の えむ・絵夢 って水色の建物」と一言言えばみなさん間違わずに来てくれてたんですが、
来月から町外からの生徒さんが遠方から通われる事になりましたので、うちの地図をわかりやすくアップしておきます。
大きな地図で見る
住所は 有田町応法 この地図では会社(親和おじやま)の地図になってますが、ここのすぐそばになります。
周辺には しん窯、源右衛門窯、龍門ダムなどがあります。これらを目印に向かえばうちのちかくに辿り着きます
建物の外観は

こんなかんじ。



show room えむ・絵夢
〒8440021 有田町応法丙3576-11
電話0955-43-3141(こちらにかけると「おじやま です」と会社のほうにかかります)
不定期オープンの謎の店
陶器市期間は店舗として営業しています
親和伯父山のブランドえむ・絵夢のコンセプトショップとして建てられましたが、今は私のラッピングオフィスも兼ねてます。



普段は閉まっているけど潰れない、陶器市しかオープンしない謎の店として十年以上ほぼ放置されていましたが 私のラッピングのオフィスにしてからは すこし生活感が出てきました。
ここに明かりがついている時は 私がいますので、お気軽にお立ち寄りくださいませ!
2012年02月24日
職業訓練 で ラッピング講座 その2

今月は6日に引き続き二回目の職業訓練ラッピング講座です。
今回は遠征して佐賀市の教室にお邪魔致しました。
写真は授業中ではありません!(お昼休みです!

生徒さんは15名
講師初めて二年足らずですが、当初は10名の生徒さんでもかなりビビっていたのに、最近はちっとも怖く無くなりました、度胸がついたのか、どうかのか?
経験年数と「先生っぽさ」が伴ってきているといいのですが・・・(^^;)
好評につき夏も講座のご予約をいただきました!ありがとうございます!
今度は、「二日間お願いします」と! Σ(゜∀゜ノ)ノ 確かに、一日だけの授業では復習する時間もなく、本当に身につけるにはもう一日しないと即戦力は難しいと私も感じておりましたので 二日間レクチャーさせていただけたら、生徒さんにも十分指導が行き届くと思います。
また、新しい生徒さんたちにお会いできるのが楽しみです
タグ :ラッピング教室
2012年02月23日
だじょうぶ。2012 ジャケ

東日本大震災から早くも一年が経とうとしています。
遠く九州に住んでいる私たちから何かできないかという思いから、佐世保市在住音楽プロデューサー吉田氏の呼びかけのもと、長崎県内からミュージシャンがあつまり、チャリティソング「だいじょうぶ。」を作成し、昨年5月にはイベントを開催大盛況のうちに幕を閉じました。
その、チャリティソングのジャケットを、なぜか大佐賀県民 岩永美保が担当させていただいております。
昨年に引き続き、今年もわたくしを大抜擢してくだった 吉田さんに感謝です。ライフワークとなればいいな
以下は、吉田氏からのこのチャリティに関しての主旨とメッセージです。勝手に引用失礼致します。
一人でも多くの方にご賛同頂けたら幸いです
======
Sasebo Charity Action 2012からのお願い
昨年3月11日に発生した東日本大震災直後に、佐世保を中心とした長崎県内で活動中のミュージシャンが多数集結し、チャリティソング「だいじょうぶ。」を制作、CD化、昨年5月29日に佐世保市中心部の島瀬公園にてチャリティライブを行い、そこでそのCDを販売、その収益金を日本赤十字社を通じ義援金として被災地に送らせていただきました。
私たちはこのような活動は1度で完結するものではなく、災害の記憶を風化させないためにも、機会があるごとに繰り返し開催し、被災地へエールを送る支援の輪を保たなければならないと考えます。
そこで、震災から1年を経た本年3月11日(日曜日)に同様のイベントを島瀬公園にて開催、上記と同楽曲を今回の出演者で制作、同様にCD化を経て販売しその収益を義援金として被災地へ送りたいと考えております。
現在、当プロジェクトではその制作・製造に係る経費捻出のため、ご支援いただける方々のサポートを募集しております。
この楽曲は現在佐世保を中心とした長崎県全域のミュージシャン達によりすでにレコーディング中で、3月11日に佐世保市島瀬公園にて開催される東日本大震災復興支援チャリティライブ「がんばろう、ニッポン。2012」でCD「だいじょうぶ。2012」として発売され、その収益は全額が東日本大震災復興支援の義援金として役立てられます。
サポーターになっていただいた方々につきましては、企業・個人名等をCDパッケージの裏面に表記させていただきます。
ただし、たくさんの方々に支援の輪を拡げたいという観点から、企業・個人ともにそれぞれ1口のみとさせていただき、複数口での支援はご遠慮いただいております。
企業の定義は、個人以外のすべてを指します。たとえば会社や団体、お店やサークル、仲良しグループ、同好会などです。
個人の定義は上記以外のすべてです。
支援金額は一律、企業5,000円、個人2,000円とさせていただきます。
また、万が一支援金額が制作・製造費の必要経費を上回った場合、それも併せて義援金へ反映させていただきます。
制作・製造費の内訳は、レコーディングに必要な場所代、CDのプレス製造費のみで、私をはじめ、関わるすべてのミュージシャンはノーギャラで従事しております。
上記内容に賛同いただき、支援いただける場合は下記へ直接お振込みください。
また、Facebookのメッセージ等で記載名を直接ご連絡いただければ幸いです。
親和銀行佐世保支店
普通預金4206901
東日本大震災復興支援チャリティライブ
「がんばろう、ニッポン。」実行委員会
実行委員長吉田正志
なお、制作の都合により、2月27日(月曜日)を募集締め切りとさせていただきます。
お電話等で詳細の確認が必要な方は 080-5211-0034 吉田まで遠慮なくご連絡ください。
また、本文章をシェア等で広く告知ご協力いただければ助かります。
皆様のご理解・ご支援お待ちしております。
東日本大震災復興支援チャリティライブ「がんばろう、ニッポン。」実行委員会
実行委員長 吉 田 正 志
タグ :だいじょうぶ。2012
2012年02月19日
消しゴムハンコ講座 @佐賀新聞文化センター
今月は三週連続で佐賀新聞文化センターで講座です。
生徒さんも貴重な日曜日の貴重なお時間を割いていただいて ご参加くださって本当にありがたいです。
今日は、先週に引き続き
新入生!が登場。
新しい年に何か始めたいというムードからでしょうか、二週連続で新入生で、私も気持ち新たに取り組みました
さて、今日のお題は ラッピングの仕上げにかかせない メッセージカードを消しゴムハンコを作って 作っていただきました。日本語変?
カッターで消しゴムをひたすら彫って、ひとつだけのオリジナルハンコです
生徒さんたち、いつもと勝手が違う作業に戸惑われるかと心配していましたが、意外と皆さん夢中になって彫ってました。
また、機会があれば カード作成取り入れますね!


生徒さんも貴重な日曜日の貴重なお時間を割いていただいて ご参加くださって本当にありがたいです。
今日は、先週に引き続き


新しい年に何か始めたいというムードからでしょうか、二週連続で新入生で、私も気持ち新たに取り組みました
さて、今日のお題は ラッピングの仕上げにかかせない メッセージカードを消しゴムハンコを作って 作っていただきました。日本語変?
カッターで消しゴムをひたすら彫って、ひとつだけのオリジナルハンコです
生徒さんたち、いつもと勝手が違う作業に戸惑われるかと心配していましたが、意外と皆さん夢中になって彫ってました。
また、機会があれば カード作成取り入れますね!
Posted by Miho SAKAMOTO at
23:40
│Comments(0)
2012年02月17日
3,4,5月講座のお知らせ
ほんの少し、暖かくなったような?気のせいでしょうか?
春は待ち遠しいけど、花粉症は避けたい私です。
さてさて、3月〜5月のツキイチ単発講座の内容が決定致しましたのでお知らせ〜
こんな感じです
おかげさまでいろんな生徒さんにお申し込み、リピート頂いてこれまで続けてこれました、これからもラッピングの大切さ、楽しさを伝えるべく懲りずに講座開いて行きたいと思います!
より大きな地図で 佐賀県西松浦郡有田町応法丙3565 を表示
春は待ち遠しいけど、花粉症は避けたい私です。
さてさて、3月〜5月のツキイチ単発講座の内容が決定致しましたのでお知らせ〜
.。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚
ツキイチ ラッピング講座
(参加自由のオープンクラス)
★毎月 第二木曜 19時半〜
★料金 各3,500円
★会場 有田町応法 ショールームえむ・絵夢
★お申込み 右上のオーナーメッセージ
か 携帯 090-3410-0545 岩永美保まで。
3月8日 消しゴムハンコでオリジナルラッピング
大好評につき 再開催!消しゴムハンコを彫って、自分だけのオリジナル包装紙、カードを作りませんか??
4月12日 母の日、陶器市で使えるラッピング
※詳細未定 今年こそは母の日は自分でラッピングしてみませんか?陶器市で使えるラッピングテクニックなど
5月10日 父の日 ボトルのラッピング
最もリクエストの多かった「ボトルラッピング」集中講座。父の日はお酒で決まり!?
.。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚
ツキイチ ラッピング講座
(参加自由のオープンクラス)
★毎月 第二木曜 19時半〜
★料金 各3,500円
★会場 有田町応法 ショールームえむ・絵夢
★お申込み 右上のオーナーメッセージ
か 携帯 090-3410-0545 岩永美保まで。
3月8日 消しゴムハンコでオリジナルラッピング
大好評につき 再開催!消しゴムハンコを彫って、自分だけのオリジナル包装紙、カードを作りませんか??
4月12日 母の日、陶器市で使えるラッピング
※詳細未定 今年こそは母の日は自分でラッピングしてみませんか?陶器市で使えるラッピングテクニックなど
5月10日 父の日 ボトルのラッピング
最もリクエストの多かった「ボトルラッピング」集中講座。父の日はお酒で決まり!?
.。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚ .。:*+。.: *:・+:.'゚
こんな感じです
おかげさまでいろんな生徒さんにお申し込み、リピート頂いてこれまで続けてこれました、これからもラッピングの大切さ、楽しさを伝えるべく懲りずに講座開いて行きたいと思います!
より大きな地図で 佐賀県西松浦郡有田町応法丙3565 を表示
タグ :ラッピング講座
2012年02月13日
♡有田焼 猪口×チョコ♡

全国の女子の皆様、明日は そう、バレンタインでー?

なのですが、戦闘の準備はお済みでしょうか?
あたくし、人のラッピングばかりお手伝いして 本命無しの永世中立民でございます。
さて、女子、有田、ラッパー、窯元という四つの検索キーワードを持つこのあたくしが
有田ならではのバレンタインの形をご提案させていただきます。
その名も!
有田焼 猪口×チョコ
*
*
*
*
*
*
*
( ̄ε ̄) シーン
滑った?いやいや 真面目に考えました。
焼き物と、チョコの組み合わせで販売!
お土産に、ご贈答に如何でしょう???
誰が実現してください。

皆様、良いバレンタインデーをお過ごしください♪
2012年02月13日
↗↗↗ランクアップ↗↗↗↗
欧州行きなどでちょっと休憩をはさんで、再開した本ブログですが
休憩中はランキング急降下、まぁ、仕方ない事ですが
帰国後 ぼちぼち再開後 有田内のランキングを覗いてみたら
10位以内にランキングされてるーーー
なして?
特別変わった記事を書いた訳ではなく、内容とペースは普段通りですが。
これまでせいぜい マメに更新して 良くて12〜15位だったのに。
コメントも滅多につかない 比較的おとなしめのブログだと自分では思ってますが
ふ し ぎ
Facebookの効果もあるのかなあ?謎です。
誰か原因を教えてください。
とにもかくにも アクセスしてくださった皆様に感謝!
これからの更新もお楽しみに♪
休憩中はランキング急降下、まぁ、仕方ない事ですが
帰国後 ぼちぼち再開後 有田内のランキングを覗いてみたら


なして?
特別変わった記事を書いた訳ではなく、内容とペースは普段通りですが。
これまでせいぜい マメに更新して 良くて12〜15位だったのに。
コメントも滅多につかない 比較的おとなしめのブログだと自分では思ってますが
ふ し ぎ
Facebookの効果もあるのかなあ?謎です。
誰か原因を教えてください。
とにもかくにも アクセスしてくださった皆様に感謝!
これからの更新もお楽しみに♪
タグ :ラッピング
2012年02月12日
ありがとうございます♪
今日、午後からの講座ため エスプラッツへ
三階へのエレベーターを上った先に・・・・お見かけした顔が!
昨年私の単発講座を受けてくださって、さらにマニアックなプレゼントまで下さった 生徒さんでした。
まさか、こんなところでお会いするとは! Σ(゜∀゜ノ)ノびつくりデス。
再会のご挨拶を交わして しばし談笑
まさか、私が来るまで待ってただなんて
感激です。かわいらしいクッキーを頂いて なんだかジ〜ンと来てしまいました。 。.゜.(*ノД`*).゜.。
そんな、私は人に待ち伏せされるような、大した人間ではありませんです。
ただ、流れに沿って 気がついたら「講師」と名乗って人前でレクチャーしている自分にすら未だに信じられない気持ちです。
ただ、下手なりに一生懸命してるつもりなので 少しでも伝わったのかと思うと先生やってきた甲斐があったな と改めて感じました。
シンプルなラッピングでも気持ちがこもっていれば 何よりも喜びを感じますね
クッキー 美味しそうだけど もったいなくて食べられません。一日眺めて明日食べよう(笑
Y・Tさん 本当に有り難うございました。この場をお借りしてお礼申し上げます
また、機会があれば講座に遊びにきてくださいね またお会いできる日を楽しみにしております。

タグ :ラッピング
2012年02月12日
佐賀新聞文化センター ラッピング講座
佐賀新聞文化センターラッピング講座 今月は 私の欧州行きで一回分延期となっていたので、今日にふりかえ、
おかげで三週連続講座となりましたが、生徒さん欠席無く、さらに新しい生徒さんも加わってますますやり甲斐を感じています。
本当に生徒さんに こんな不束な私を「先生」にさせていただいています。有り難うございます
さて、今日は不織布を使った、しぼり包みの応用です。ちょっと上級テクになりますが、初心者もしっかりサポート
生徒さんも試行錯誤されながらも立派に仕上げてもらいました。
手前、赤の筒型のラッピングですが、「魚肉ソーセージ
」に見えません???笑
おかげで三週連続講座となりましたが、生徒さん欠席無く、さらに新しい生徒さんも加わってますますやり甲斐を感じています。
本当に生徒さんに こんな不束な私を「先生」にさせていただいています。有り難うございます

さて、今日は不織布を使った、しぼり包みの応用です。ちょっと上級テクになりますが、初心者もしっかりサポート
生徒さんも試行錯誤されながらも立派に仕上げてもらいました。

手前、赤の筒型のラッピングですが、「魚肉ソーセージ

タグ :ラッピング講座
Posted by Miho SAKAMOTO at
22:05
│Comments(0)
2012年02月10日
広報ありた
有田町2万人の町民の皆様 広報ありた2月号
に わたくしが載っていたのご存知だったでしょうか?ニコニコ家族写真

ウォーリーをさがせっ!
自分の顔写真はさておき
バレンタインも目前、それが終わるとラッパーとしてはクリスマスまでの長ーいイベントシーズンオフに入る訳ですが
なんとかして、間をつないで、普段からわずかでもいいので、ラッピングに親しんでいただける機会を増やそうと
そのためには、広く私の教室の存在を周知していただく必要があるわけで、生徒さん個人宛のDMも考えましたが、
比較的ローコストでより多くの方に宣伝できる方法
そう
この度
あたくし
初めて
広告を載せようかと
広報ありたの有料広告欄に掲載していただきたく はりきって 広告作りました。
絵付け師なのに、ラッパーなのに、イラストレーターなのに、 プロっぽい印刷物の出来映え。
そう、印刷会社にしばらく就職していた経験がありまして、ちょっとした印刷物なら自分で作れるのです。外注しなくても自分の思うように制作、入稿ができるので大変仕事がスムーズです
人生、どんな経験が、どこで役に立つか分かりませんね。
3月号に掲載をお願いしていますが、審査があるそうなので、無事通過してくれる事を祈ってます。
タグ :ラッピング教室
2012年02月10日
2012年02月09日
職業訓練 で ラッピング講座
6日月曜日 は、職業訓練 ショップマネジメントコースで学ばれている生徒さん対象に
一日ラッピング講座を開催してきました。
ショップ定員など、販売、サービス業を目指されている方々が、就職活動を続けながら通われるコースです。
3ヶ月の研修期間の一日だけ 販売員としての必須スキルとなる ラッピングを一日みっちりレクチャーさせていただきました。
みなさんラッピングを学ばれるのは初めて、ですが、慣れない手作業にもかかわらず必死でついてこられる姿はこちらの励みにもなります。
授業の内容は
基本となるラッピング
★キャラメル包み
★デパート包み
★リボン結び
★紙袋のアレンジ
など、販売の現場、日常で役に立つヒントを交えながらの授業で、昔よりトークもウマくなったかな?
ラッピングは販売業できっと役に立つスキルです
ここで学ばれた生徒さんが、「あのとき習っててよかった!」と思ってくれた瞬間に私の授業が完結します。

一日ラッピング講座を開催してきました。
ショップ定員など、販売、サービス業を目指されている方々が、就職活動を続けながら通われるコースです。
3ヶ月の研修期間の一日だけ 販売員としての必須スキルとなる ラッピングを一日みっちりレクチャーさせていただきました。
みなさんラッピングを学ばれるのは初めて、ですが、慣れない手作業にもかかわらず必死でついてこられる姿はこちらの励みにもなります。
授業の内容は
基本となるラッピング
★キャラメル包み
★デパート包み
★リボン結び
★紙袋のアレンジ
など、販売の現場、日常で役に立つヒントを交えながらの授業で、昔よりトークもウマくなったかな?
ラッピングは販売業できっと役に立つスキルです
ここで学ばれた生徒さんが、「あのとき習っててよかった!」と思ってくれた瞬間に私の授業が完結します。
2012年02月08日
月刊タウン情報さが
帰国直後から、立て続けにラッピング講座3本こなしたりと、慌ただしい日々を送ってます。
かなーり 今更なのですが!
去る 2012年1月25日発売 月刊タウン情報さが
の109ページに
バレンタインラッピング特集でわたくしちゃっかり載ってます。
欧州に行っている間に発売されたので、ここでお知らせするのがずいぶん遅くなりました。
迷える恋の子羊の救世主
これを読めば あなたのバレンタインは大成功!
今すぐ書店へゴー!

かなーり 今更なのですが!
去る 2012年1月25日発売 月刊タウン情報さが
の109ページに
バレンタインラッピング特集でわたくしちゃっかり載ってます。

欧州に行っている間に発売されたので、ここでお知らせするのがずいぶん遅くなりました。
迷える恋の子羊の救世主
これを読めば あなたのバレンタインは大成功!
今すぐ書店へゴー!

タグ :バレンタインラッピング
2012年02月03日
ヨーロッパから帰ってきました。

ただいま♪
昨夜、ヨーロッパから帰ってきました。風邪も引かず、メンバー全員無事にミッションを終える事が出来てほっとしています。
視察団のミッションはいろいろとあったのですが、私の中のテーマ
「商品をより魅力的に見せるためのラッピングの研究」の資料を、パリとスイスでカメラに収めてきました
実は、ファッション、料理、スポーツなど、各業界で「本場」と言われる国が世界各国にあるのですが
ラッピングの本場という国がどこを調べてもみつからず、所属している協会でもレクチャーされたことが無かったので
ラッピングは、モードの最前線パリが世界一だと、思い込んでいざパリへ向かったのですが、さすが 箱とリボンの組み合わせカラーリングはパーフェクトなのですが、リボンの結び方がイマイチ・・・・・裏返ってたり、形が崩れていたり、。。。専門店、材料店もさがすも見つからず、かなり残念な気分でパリを発ち次の国スイスで発見しました!
意外にもスイスのラッピングレベルが高い!
これまで、まったくノーマークだったスイスにラッピングの神髄を発見しました!
材料も、量販店の文具コーナーにかなりのスペースでラッピングコーナーがもうけてあり、スイス人のラッピングへの関心度の高さが伺えました。
物価が少々高いのが難点ですが、円高の今に買わない手は無いと思い、教材用に大量買い 日本には無いデザインのバリエーションに興奮しながらのお買い物となりました。
ラッピング目当てでスイスに行った訳ではありませんが、きっとラッピングの神様が導いてくださったと信じてます
これから、の自分のレベルアップの糧にしたいと思います。
タグ :ラッピング