オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
お知らせ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年06月19日

アバンセなう

去る1月に、佐賀県生涯学習課企画の「県民チャレンジ講師」にて私の初のアウェイ試合soccer「マナー&ラッピング講座」を開催したレポートが、アバンセの情報誌 「アバンセNOW」にて紹介されました。happy01

二枚目の写真 右側 ちょっと下向きですが、私です。w
掲載して下さった 担当Yさんありがとうございましたhappy01


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 21:50Comments(0)ラッピングいろいろ

2011年06月19日

父の日 ラッピング


佐賀新聞文化センター 「心をつつむラッピング基礎講座present
が全6回の過程を全て修了致しました。
日曜の午前中にも関わらず 休まずに付いて来て下さった生徒さん、お疲れさまでした!そして、ありがとうございます。
 
最終回で、学んで頂いた内容は

★箱が無い場合
★父の日
★完成度を高める


その3つのポイントをおさえたラッピングのご提案です。

 箱が無い場合、商品を直接包んだり、紙袋を使ったり、さらにテクニックを加えるだけで ぐんと完成度があがります。
まずは、先日フィットにも掲載されていた「てぬぐいを使った酒瓶のラッピング」
次に、紙袋をつかって 男性的なシャツ型と、華やかなピーコック型

シンプルな紙とリボンだけでは ラッピングが引き締まらないのですが、メッセージカードやコサージュを添える事に寄って、全体を引き締める効果upがあります。

なんとなく、ラッピングが決まらない?! とお悩みの方は 参考にされてみて下さい。

   

Posted by Miho SAKAMOTO at 21:39Comments(0)ラッピング教室

2011年06月19日

ケイゾク


たしかこんなタイトルのホラー映画があったような。

何をケイゾクかといいますと。
明日、佐賀新聞文化センター「心を包む ラッピング基礎講座(全6回)」が早くも最終回を迎えまして、
7月からの新講座がただいま新規生徒さん1名。。。これでは、少なすぎるので、現在受講されている生徒さんを引き続き7月から中級に導いて差し上げたく
誘惑材料となる 中級レベルのサンプル作品を夜なべして制作。。。。
レベルが上がるごとに 包装紙も、リボンもパワーアップupしてより豪華な、ラッピングができるようになります。私自身サンプルを作りながら、勉強させてもらってます 生徒さんありがとう。。heart04


効き目がありますように!人(^□^*)タノム!!  

Posted by Miho SAKAMOTO at 00:33Comments(0)ラッピング教室

2011年06月15日

どんぶりネコ


自分ちのネコってどうして かわゆい んでしょう?(謎heart02
大きな丼を置いてみたら こちらの意図が解ったかのように、素直に丼に入るユキちゃん。
  

Posted by Miho SAKAMOTO at 22:52Comments(0)そのほか

2011年06月15日

先生、生徒になる


ラッピング教室以来 4年ぶりに習い事を始めました!

それは flowerプリザーブドフラワーflower

いつまでもshine変わらない美しさを保ちたい、shine女子の願望をお花に託して かわいく、美しくアレンジするあれです。

 プリザも、ラッピング同様リボンをアレンジに多用するので お花とリボンワークを学びたいのはもちろん、他の先生方の授業方法を参考に更に講師としてのレベルアップを図るとともに、up
9月から同じ教室で生涯学習としてラッピング講座を開講するので、生涯学習雰囲気と教室の下見も兼ねてます。
footshadowス パ イ 的に参加したつもりでしたが、初回にして私は「ラッピングの先生present」として正体がバレバレでした。

下手な真似できんたいね〜run(笑

さて、肝心のプリザはといいますと 慣れないワイヤーに指を刺されながら 有田焼の酒杯に大人なムードwineのアレンジが出来上がりました。

女子力アップ 、え?いやいや 講師力アップ目指してプリザも頑張ります〜
次回も楽しみです♪

  

Posted by Miho SAKAMOTO at 12:41Comments(0)ラッピング教室

2011年06月14日

参加費無料! ラッピング講座のお知らせ。


shine有田町2万人のラッピングファンの皆様お待たせいたしました。shine
今年も、開催されます 有田地域雇用創造推進協議会主催
有田焼職人養成塾 ラッピング講座 開催が決定致しました!
昨年も20名の定員に対して多数のご応募を頂き、抽選となった講座です。
昨年くしくもチャンスを逃された方、この機会に是非ご応募下さい!

red red red red red red


有田地域雇用創造推進協議会主催

present有田焼職人養成塾 ラッピングコースpresent
(全日本ギフト用品協会ラッピングコーディネーター試験対応講座)

期間:2011年7月〜8月(全5回)

会場:大有田焼会館2F

定員:20名(10名ずつ2グループに分けます)

日程:Aグループ 7月19日、26日、8月1、14日、8月28日(火曜)
   Bグループ (木曜)7月21日、28日、8月2、16日、30日
(※正式な日程は チラシでご確認ください)

時間:19時〜21時

参加費:無料※受験費用別途

応募方法:6月末の有田町回覧板、7月3日の新聞折り込みチラシ(有田町内限定)にて講座の詳細と応募用紙が載っていますので
氏名、住所など必要事項をご記入の上 有田地域雇用創造推進協議会までご応募下さい。
※チラシは、町内各所(郵便局など)にも配布されていると思います。



応募〆切:7月13日頃

詳しくは:有田地域雇用創造推進協議会 http://www.aritayaki.net/cyclecms/dp.do
電話:0955-43-3033 
メール: aritanikoyo@chic.ocn.ne.jp


red red red red red red


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:43Comments(0)ラッピング教室

2011年06月13日

ラッピング 御結婚祝い



先週土曜日は、数年ぶりに同級生の結婚式に出席してきました。
さすがに30を越えると招待される回数が減りますね(^^; といっても、そんなに頻繁に呼ばれている訳ではありませんが。

友人のお祝いに、ご祝儀ももちろんですが、なにか形に残るものを贈りたいと思い、深川製磁にてペアコーヒーカップを購入(自分でコーヒーカップ作らないの?というツッコミは無しでお願いします >< )


さっそく自分でラッピングです。
友人のイメージに合わせて、可愛らしくピンクの包装紙でブライダルの雰囲気を出す為に、レースペーパーと水引をアクセントに加えました。
本音を言えばもっと豪華なリボンをアレンジしたかったのだけど このあと宅急便で配送するので、梱包しても崩れない様に平面的なアレンジです。

友人には喜んでもらえたようで良かったです♪末永くお幸せに〜  

Posted by Miho SAKAMOTO at 17:39Comments(2)ラッピング作品

2011年06月07日

1 vs 20 無事終了! と ラッパー活動一周年!


昨日、ラッピング活動ジャスト一周年目に 史上最大にして最長の講座を修了して参りました。
これまで、せいぜい二週間に一回2時間の授業しかやったことのない私だったので、6時限×20名の授業が最後までこなせるか不安でしたが、無事生還です。

 一年前に 自信もキャリアも全く無いのに「ラッピング教えます!」と、フライングでプロラッパー宣言をし、その後のべ人数100名以上に講座を教え 
一年後には 一周年記念にふさわしく19名の生徒さんに丸一日みっちりラッピングをレクチャーしてきました。

この度ご縁あって、講師を依頼して下さったパソコンスクール社長Sさん、何かとご相談に乗って下さったHさん、初対面にも関わらず、開講4日前にアシスタントを申し出て下さった ぐ〜さん 、今回は都合が付かずアシスタントに来れなかったけど、私の依頼を快く引き受けてくれたSちゃん、そして、一日懸命に授業について来て下さった生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
 今回、ひとりで講座をする覚悟でしたが アシスタントさんがいることによって、打ち合わせの段階から講師同士にも緊張感ができ、カリキュラムも洗練されたように思えます、授業中も喋ってレクチャーするだけで精一杯の私に代わって、アシスタントがひとりひとりの手元までチェックしてもらえるのは大変助かりました、おかげで全て時間内にこなせたのが、生徒さんにもストレスにならずに楽しく過ごしてもらえたとも居ます。

 本当に、色んな方に支えられ、助けられてここまでやって来れたという 幸せを一人でジワジワ実感しています。crying

勘違いしてはいけないのが、私の為の講座じゃなくて、生徒さんの為の講座なので 今回の講座がお役に立てたかどうか あとで感想を聞いておこう

 昨日は、講座が終わってから真っ白に燃え尽きて自宅に帰ると 夕方のNHK天才テレビくんで、なんと「ラッピングに挑戦!」というコーナーをやっていて、またしてもラッピングとの縁を感じた一日でした。

二周年目を迎え、さらに レベルアップした講師になるべく、日々精進です


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 20:23Comments(2)ラッピング教室

2011年06月05日

助っ人参上!


明日は、半年前から待ちに待った

丸一日 ラッピング講座の日です

これまで、2時間単発講座でせいぜい13名が最多でしたが

明日は、6時間 20名
「盆と正月が一緒に来た」ってきっとこの事ですね
講師活動一周年にふさわしい まさにセレモニーではないですか!

「オラより強ぇヤツがいると思うとワクワクするんだheart02by ゴクウ

しかし、正直 未曾有の人数と時間に 不安が無い訳ではないのですが、
そんな私にshine頼もしい助っ人shineが現れました。

その名は ぐ〜さん

同じS先生の門下生なのですが、同期ではないので お会いした事が無かったのですが、「優等生crown」と先生からはお伺いしていた方です。

先の記事「1vs20」を読まれて、アシスタントを申し出られました。
一昨日コメント頂いて、昨日お会いして、出会って4日目にペアで講師。
「ラッピングpresentと言う共通項だけで こんなにも早く人とつながれるって素晴らしいheart04

急なお呼び立てにも関わらず、打ち合わせしてくださってありがとうございます。

困っていると必ず、誰かが助け舟を出してくれるship 環境に本当に有り難いと思っています

頼もしい助っ人ができ、
遠足前日のように明日の講座が益々楽しみになってきました。ぐ〜さんと、スムースに進められるよう 今日は、具体的なカリキュラムを練り上げました
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:01Comments(0)ラッピング教室

2011年06月01日

ラッピング ご出産祝い

ラッピングの先生なのに、ちっとも作品をアップしておりませんでした。(汗、汗

さて、佐世保で親しくさせていただいているご夫婦にめでたく赤ちゃんが誕生されたので

私が出来る限りの、こころばかりのお祝い。
お名前入りの、オリジナル子供食器です。もちろん、私の手描きです!
卯年生まれの女の子ということで、ウサギづくしです

ご出産お祝いの贈り物の場合、カジュアルもOKということで
箱が無い場合のラッピング(カゴを使ったラッピング)をしました。
これなら、100キンでカゴ、透明フィルム、リボンさえあれば 難しいテクニックを使わずともオシャレなラッピングができます。
このラッピングのメリットは、相手に中身が見える状態で手渡しできるので、渡したそばから相手の反応が見れて、会話もはずむところでしょうか。
デメリットは、中身が動いてしまうので宅急便などの配送ができない、上積み厳禁なので、持って行く際にも気を使います。


  

Posted by Miho SAKAMOTO at 17:34Comments(2)ラッピング作品