オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
お知らせ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年11月30日

消しゴムハンコ&ラッピング

ミニ講座第一弾「絵付け用ゴム判でオリジナルラッピング」も、おかげさまで、大勢の生徒さんにご参加頂きまして
好評のうち終了致しました。ありがとうございました
 8月の、緊張した試験対応講座よりも、こじんまりと、わいわい話しをしながらののんびり講座で 私自身もたのしませて頂きました。(^^)
さて、ミニ講座第二弾のお知らせです。

「消しゴムはんこでオリジナルラッピング」

present消しゴムはんこをつかってオリジナルラッピング!present
日時:12月12日日曜 10時〜12時 あと5名
         12月13日月曜 19時〜21時 ★満席★
         12月19日月曜 10時〜12時 あと2名
         12月20日月曜 19時〜21時 ★満席★
※12日,13日、19日、20日いずれかをお選び下さい
料金:2,000円(テキスト・材料費込み)クリスマスプレゼント付き!
定員:各日程5名 先着順
■こんなことをします■
消しゴムはんこ作成・オリジナルラッピングペーパー作成・カード作成・キャラメル包み・リボン
会場はいずれも show roomえむ・絵夢 有田町応法(私の自宅前です)

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 18:22Comments(0)

2010年11月28日

レンタル教室

ここ10年ほど 陶器市以外開く事の無かった 開かずの店M を教室として利用時初めて気がついた事。

私が使っていないときは
apple他の方に使って頂いて有効活用すればよいではないか!

小さな習い事教室だったら、2〜最大7名ほどなら使えるテーブルと椅子があるので、
flair自分の教室開きたい!という方
flairグループで週末ショップしてみたいかた
などに、お貸ししようかと思います、料金は未定ですが
できるだけリーズナブルな料金設定にしたいとおもいます。

興味を持たれた方ASK!
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:42Comments(0)そのほか

2010年11月22日

県民チャレンジ講座 マナー&ラッピング講座

有田以外の場所で講師経験を積みたいと思った私に ピッタリの企画を発見しました。
「県民チャレンジ講座」 これは佐賀県の生涯学習課が主催しているもので、講師料はありませんが、アバンセの教室を無料で貸し出し、広報までして頂けると言う、駆け出し講師としては大変有り難い企画です。
 まだ人前で話すという経験が浅いせいか、話していても上手くまとめられずに、アタフタしてしまうので、これは場慣れするしかないでしょう
完全アウェイ試合で修行してこようと思います。

有田からはちょっと遠いですが 佐賀市 アバンセでのチャレンジ講師 での講座に是非エントリーください 先着順となっておりますのでお早めに!

県民チャレンジ講師 講座
presentマナー&ラッピング講座
red内容:「贈答のマナー」とラッピングの基本となる「キャラメル包み」とリボンかけをマスターしていただきます。
red期日:2011年 1月 16日  日曜
red時間:10時〜12時
red会場:佐賀市 どん3の森    アバンセ 3F 美術工芸室
redお申し込み:電話、ファックス、E-mailにて
red締め切り:定員になり次第(11月22日現在4名お申し込みされています)
  


Posted by Miho SAKAMOTO at 21:22Comments(0)ラッピング教室

2010年11月20日

アウェイ試合

有田でラッピング講師をはじめておかげさまで、多くの生徒さんにお会い出来た事に大変感謝してます。^^

焼き物の街有田で、講師をすると、生徒さんの半分以上が 「知り合い&同じ業界」 という 普通の講師ではあり得ない特殊な環境で、私としては「地元」と言う安心感から 「甘え」が出てしまうと感じたので、ここは思い切ってアウェイ試合を申し込みました。

ribbon来年1月16日日曜 佐賀市 アバンセ 県民チャレンジ講師
マナー&ラッピング講座 参加費500円

present1月30日日曜
九州電力 イリスにて バレンタインラッピング講座 ※抽選となります
参加費800円


いずれも、完全アウェイの佐賀市での開催です!詳細は後日アップします〜  


Posted by Miho SAKAMOTO at 20:53Comments(0)ラッピング教室

2010年11月18日

教室準備あれこれ

会社のショールームを借りてのラッピング教室、雰囲気も良くておかげさまで好評なのです。^^

どこか別の会場を借りる訳ではないので コストもかからず安上がりだと思っていたけど、以外とやることが多い事に気づく。

まず掃除。これは仕方が無いというか  必ずやるべき事。おかげで随分店内が片付きました^^

そのほか、トイレの窓を開けると外から丸見えなので、窓にカーテンtoiletを付けたり、 
殺風景なのでグリーンbudを置いたり  と、倉庫になりかけていた展示場にすいぶん生活感が出て来たように思えます。
今、一番の問題が「エアコン壊れてるし」snowこれから寒くなる季節 夜のクラスは暖房が無いと厳しいので、エアコン使うべきなのに壊れてるなんて、、、え、っと業務用の大型のエアコン修理代how much?100
  素人目に見積もっても 数万円はかかるよなぁ・・・・    商売&教室始めるって見えない所でお金がかかることを実感しますた
 
  ヒーター買おうか、エアコン修理するか それが問題だ。。。  


Posted by Miho SAKAMOTO at 20:26Comments(0)ラッピング教室

2010年11月17日

絵付け用ゴム判でラッピング

絵付け用ゴム判でオリジナルラッピング。平日夜コースを月曜開催致しました。
本日の生徒さん5名全員8月のラッピング基礎講座を受講された生徒さんたちです。リピート率の高さに驚きと感激です(T T)
ラッピングの楽しさが有田の人に伝わった証拠ですね(^^)  8月の講座では一度に10名の生徒さんと授業をしていたので、ゆっくりお話する時間もなかったのですが、今回4,5名程度のクラスでしたので、生徒さんともコミュニケーションをとりながらの 割とのんびりレッスンです。

この講座の目的は  有田には、地元だから気づかない 魅力あるアイテムをどんどん焼物業界以外の方にも知って楽しんで頂こうというのが私のコンセプトの一つとなっています。
   絵付け用ゴム判をカラフルなインクで、紙にスタンプしてラッピングするという試みは世界初だとおもうんですがどうでしょう?
参加された生徒さんは 「絵付け用ゴム判」ってなに? という方が殆どなのですが、ゴム判と伝統的な絵柄の説明をすると みなさん「へ〜」と頷かれていました。
実際、スタンプする作業に入ると皆さん、とても楽しそうで  私の想像もつかないカラーとデザインのオリジナルラッピングペーパーのできあがり!
有田ならではの、新しい有田焼の楽しみ方のひとつとして定着してくれればいいなぁ

絵付け用ゴム判でオリジナルラッピング空席状況
11月28日日曜10:00〜 のこり2名
11月29日月曜19:00〜 のこり4名


  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:52Comments(0)ラッピング教室

2010年11月14日

第一回お楽しみ講座終了〜

本日、第一回目となる 単発講座「絵付け用ゴム判でオリジナルラッピング」開催いたしました。
定時になっても全員そろわず・・・もしかしてドタキャン?なんてドキドキしながら  待つ事しばし、5分遅れで全員そろって授業開始(^^
ご参加ありがとうございます!
「絵付け用ゴム判」って窯元以外馴染みがないものなので、果たして生徒さんの反応は如何なもんかと、こちらも興味津々。
まずは、ゴム判の説明と、伝統的な絵柄の説明をし、いざゴム判とインクパッドを持って紙にスタンプ〜
思ったよりも皆さん楽しんでスタンプをされて、私の想像のつかないような、色、組み合わせで随分こちらも楽しませて頂きました。

写真は生徒さんの作品です!


28日 日曜 10時〜
29日 月曜 19時〜 
のクラスにはまだ余裕がありますので、是非お申し込み下さい!  


Posted by Miho SAKAMOTO at 20:46Comments(0)ラッピング教室

2010年11月12日

ラッピング講座 着々と。。。


お楽しみ講座 第一弾 「絵付け用ゴム判でオリジナルラッピング」の開催が明後日に迫りました。

会社から、包装紙に合いそうなゴム判をチョイス、カラフルなスタンプパッドと色鉛筆を用意
サンプルの用意もできたし、あとは、生徒さんがどんな作品に仕上げてくれるか?、私自身も大変楽しみです。
28日、29日の講座まだまだ空きがございますので、ご検討中の方は今週末の講座の報告をご覧になって ご興味をもたれたら是非お申し込み下さい


ちなみに空席状況お知らせ
〜絵付け用ゴム判でオリジナルラッピング〜
present受講料:1,500円(テキスト 材料費込み)
present14日(日曜) 10:00〜12:00 ★満席★
present15日(月曜) 19:00〜21:00 ★満席★
present28日(日曜) 10:00〜12:00 残り4席
present29日(月曜) 19:00〜21:00 残り4席


present会場:show room えむ・絵夢(有田町応法)
presentお申し込み&お問い合わせ     岩永美保 0955-43-3141(会社兼用)

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:45Comments(0)ラッピング教室

2010年11月10日

ラッピング依頼   ミッション:増築祝い

今日は、義姉のお母様からのラッピングの依頼
ミッション
目的★増築祝い
贈り物の中身★有田焼(桜絵の30cm皿)


中の皿が和柄だったので、包装紙も和紙、リボンも市松をチョイス
お祝いということで、朱の和紙、金色のリボンとシールを組み合わせて おめでたさを強調
30cm四方の広い箱でしたので、無地の和紙だけでは間延びしてしまうので、青市松のリボンで引き締めました。



喜んで頂けるといいなぁ〜

これで技術料500円+材料費300円です  


Posted by Miho SAKAMOTO at 00:02Comments(0)ラッピング作品

2010年11月09日

せめて教室らしく。。。その2

我が社の「開かない店」show roomえむ・絵夢を片付け、材料の準備
あとは、生徒さんを待つだけとなりました。
講座まで一週間もあるのに、嬉しくて思わず各席にすでにテキストと材料をセット   かなりフライングしてますが
もう日曜までにやる事ないよな〜と、よくよく見渡してみるとテキスト、材料の準備の他に、完成サンプル作成、スタンプを使うので、色見本作成と、
そもそも私の店ではありませんが、生徒さんにとっては「先生のお店」という感覚でいらっしゃるので、お店 と ラッピング と 私 のイメージを壊さない様掃除はもちろん、屋外の草むしり、店内ディスプレイまで整えてetc......以外とやる事多いわね
ここ十年間陶器市以外は開ける事無く、死んだようなお店でしたが、今回のラッピング講座開講をきっかけに 店内に命が吹き込まれたような気がします。
 日曜の開講までに手落ちが無い様なんどもチェックしたいとおもいます

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 23:55Comments(0)ラッピング教室

2010年11月05日

ブログ効果

私がさがファンブログを始めたワケは
  私の活動を知ってもらいたくて さらに、地元の人にターゲットをしぼったら どれほどの反響があるか? ??

この場所にブログを開設して一年足らずですが、自分が想像していた以上のリアルレスがあり、
まず 
bag陶器市エコバッグプロジェクトを見て買いにいらした方
runラッピング教室においては、記事を読んですぐにご連絡を下さり講座に申し込まれた方、数名
slateラッピング講師として、ラジオの取材を受け
present今日は、佐賀市の方から「ラッピング教室を開いてください」とアポがあり
本当に、多くの方にエコバッグやラッピングに興味を持って頂いて、実際私に会いにいらっしゃる というブログ+リアルな出会いが 他の大きなブログサイトではほとんどあり得ない現象で、改めて地域ブログの威力を思い知ったのでした。
 地元で盛んに活動していこうという方には、メリットが多くあるブログサイトだとおもいます
 職業、本名を明かしているだけに、品の無いネタや裏話なんぞは 書けませんが(^^;  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:01Comments(2)ラッピングいろいろ

2010年11月03日

せめて教室らしく・・・

次回の講座を10日前にひかえ、我が社の開かずの店「えむ・絵夢」をようやく教室仕様に改装いたしました。 今回の急遽教室移動命令事件が起こったおかげで、これまで、半分倉庫状態だった店内を  改装、整理、掃除ができ、実は教室としても使える事が判明し一石五鳥 というより「ピンチはチャンス」という言葉を身をもって感じました。

ホワイトボードをイーゼルに乗せ、いかにも 教室っぽい雰囲気はかもしだしていると思います。

10日前に教室を作ったのには訳がありまして、おととい作品展を終えたミヤケンが東京の友達9人を連れ 工場見学&絵付け体験に来る事になっていたので 人数も多いし 絵付けはこの教室を使って頂く事にしました。

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 19:11Comments(0)ラッピング教室

2010年11月01日

秋っぽい

飽きっぽいではありませぬ。否定もしないけど・・・

季節柄 秋っぽいラッピングに挑戦。



難しそうに見えますが、ラッピングの基本にひと手間加えるだけの 以外と簡単ラッピングでございます。
素材と、カラーリングを変えるだけでバリエーションは無限です  


Posted by Miho SAKAMOTO at 22:48Comments(0)ラッピング作品

2010年11月01日

ラッピング依頼

講師をしている割には、本業(焼き物)であまり、ラッピングをする機会の無い私(^^;ですが、
ひさびさ、仕事依頼です
お題present「結婚式で、新郎新婦のお父様に贈る記念品」flower
やはり、テーマがハッキリしてリアルに贈る相手が決まっている場合、こちらも なんとなくラッピングするより気合いが違います。


右、横長の箱には焼酎コップペア、左、正方形の箱にはビールグラスペア
それぞれ、和風と洋風テイストのラッピングをさせて頂きました。限られた材料で試行錯誤、プロの腕の見せ所です
が、しかし焼酎コップの「和風」「お祝い」となるとやはり「お正月」fujiっぽくなってしまいまい、これは和テイストの勉強がまだまだ足りんなと感じた次第です。 でも、お祝いらしい華やかさは出せたと思うので私としては◎。^^

  


Posted by Miho SAKAMOTO at 12:53Comments(0)ラッピング作品