2010年08月28日
SASEBO アートマーケット2010 出店のお知らせ

佐世保のアートサークルYAMINABE女子部から出店いたします
店名「浜 松 岩 亀 商 店 」
あいにく、当日は上京日と重なっておりまして、私はポストカード、エコバッグを委託販売させてもらってます。
メンバーが店番しておりますので、アーケードお買い物途中ふらり島瀬公園にお立ち寄り下さい。!
◆SASEBO アートマーケット2010◆
THE ART 出てこい才能
◆日時:2010.9.11sat-12 sun am10:00~pm4:00
◇場所:島瀬公園および島瀬美術センター
◆公式HPはこちら→http://www.theart-sasebo.com/
2010年08月24日
ラッピング講座 斜め包み
先週 ラッピング基礎講座 2nd.レッスン 斜め包み(デパート包み)グループ1を終えました。

授業の最初に生徒さんに質問「デパート包みできるひといますか?」 10人中9人が経験無し、のこり1人が自己流でした
商業の町でもあるのに、意外と出来る人が居ないことに驚きです。
キャラメル包みしかできない、そんな自分とは今日でお別れ!と行きたい所ですが、斜め包みはコツをつかむまで少々時間がかかります。生徒さんも慣れない動作にかなり苦戦されていました。これをクリアしてこそ憧れの「
デパートの店員さん
」になれるわけです。
斜め包みは「もっとも手早く包める方法」の一つですが、初めての授業ともなると丁寧に手順を追うので1時間かかります^^;
私の講座では「完璧」は求めていません、コツを覚えておうちで練習されて、手早く、美しく包装できるようになってくださいね♪
次にリボン結び2種 「斜め掛け」と「十字掛け」 これぞラッピング
! 皆さんがイメージされているラッピングに一番近い形では無いでしょうか。見るだけで わくわくするような 中身が気になるけど ほどくのモッタイナイ!。*:★(´・ω・人・ω・`)。:゚★。という気持ちにさせてくれます。
んが、裏表のあるリボンの場合どうやって結ぶの?
★可愛いリボン買ったのは良いけど、結び方がわからずシワだらけにしてしまい、結局捨ててしまった経験ありませんか?
★頂きものに付いていた、綺麗なリボン、棄てるのもったいなくて何となく大事に取ってるんだけど、使い方がいまいちわからない・・・
そんな、悩みも今回のレッスンで解決します。

授業の最初に生徒さんに質問「デパート包みできるひといますか?」 10人中9人が経験無し、のこり1人が自己流でした
商業の町でもあるのに、意外と出来る人が居ないことに驚きです。
キャラメル包みしかできない、そんな自分とは今日でお別れ!と行きたい所ですが、斜め包みはコツをつかむまで少々時間がかかります。生徒さんも慣れない動作にかなり苦戦されていました。これをクリアしてこそ憧れの「


斜め包みは「もっとも手早く包める方法」の一つですが、初めての授業ともなると丁寧に手順を追うので1時間かかります^^;
私の講座では「完璧」は求めていません、コツを覚えておうちで練習されて、手早く、美しく包装できるようになってくださいね♪
次にリボン結び2種 「斜め掛け」と「十字掛け」 これぞラッピング

んが、裏表のあるリボンの場合どうやって結ぶの?
★可愛いリボン買ったのは良いけど、結び方がわからずシワだらけにしてしまい、結局捨ててしまった経験ありませんか?
★頂きものに付いていた、綺麗なリボン、棄てるのもったいなくて何となく大事に取ってるんだけど、使い方がいまいちわからない・・・
そんな、悩みも今回のレッスンで解決します。
2010年08月20日
私がラッピングを始めたワケ その4
これまで、ごく普通の、誰にでもある ごくごくありきたりな体験からラッピングと出会った私でした。
日常生活の中で誰だって感じる「ちょっとラッピングができたらいいのにな」という思いを抱きながら、かといって特に独学することもなく、リボンや包装紙を買う事も無く、日々過ごしていた28の春
スーパーで何気なく手に取ったフリーペーパーの広告に「ラッピング講座 4月開講」の文字を発見
おおおおおおぉおおおお これだ!
私が、二十歳の頃から心の片隅に抱いていた小さな疑問「ラッピングもうちょっとできたらいいのにな」のアンサーがここにある!
一目惚れしたようにさっそく申し込み、私のラッパー人生の第一歩を踏み出したのでした。
もちろん、当時は「有田の人の為にラッピング講師になろう!!」なんて毛頭感じておりませんでした。
ただ、いままでやってきた「ちょっと自信の無いラッピング」を克服したかっただけです。
日常生活の中で誰だって感じる「ちょっとラッピングができたらいいのにな」という思いを抱きながら、かといって特に独学することもなく、リボンや包装紙を買う事も無く、日々過ごしていた28の春
スーパーで何気なく手に取ったフリーペーパーの広告に「ラッピング講座 4月開講」の文字を発見
おおおおおおぉおおおお これだ!
私が、二十歳の頃から心の片隅に抱いていた小さな疑問「ラッピングもうちょっとできたらいいのにな」のアンサーがここにある!
一目惚れしたようにさっそく申し込み、私のラッパー人生の第一歩を踏み出したのでした。
もちろん、当時は「有田の人の為にラッピング講師になろう!!」なんて毛頭感じておりませんでした。
ただ、いままでやってきた「ちょっと自信の無いラッピング」を克服したかっただけです。
2010年08月17日
ラッピング講座 2nd.レッスン 斜め包み
今日の授業は。。。。
皆様憧れの デパート包み♪でございます。
リボンは ラッピングと言えばこれ!「斜めかけ」「十字かけ蝶結び」 今回は、裏表のあるリボンの結びかたまで、いければと思います。今回も、モリモリ内容を詰めてしまいましたので、オーバーしないか心配。。。
キャラメル包みは、教わらなくても誰でもだいたい包めますが、デパート包み(斜め包み)は2、3点コツがあって、それさえ覚えれば誰でも包めるようになります。
陶器市で焼き物を新聞紙で包む場合も、斜め包みの要領で包むと奇麗に収まります
講座の初めに生徒さんの動機を御聞きした時に「デパートの店員さんのテキパキとした包装にあこがれて・・・」というお話も数人御聞きしたのですが、私もデパートでアルバイトすると決まった時は、同じ気持ちでした。
んが、実際店員として現場に立つと上手く包めなかったりするのです。orz...
正しいラッピングをマスターすれば、(ほぼ)怖いもの無し
脱キャラメル包み! その夢が今夜叶います!
お楽しみに〜
2010年08月16日
私がラッピングを始めたワケ その3
デパートのアルバイトを辞め、その後印刷会社に就職、しばらくラッピングとは無縁の生活を送り
23の時に有田へ帰郷、そこで実家である窯元で「絵付け」の仕事を始めました。
窯元と言えば、大量生産した焼物をサンテナに詰め、商社に出荷するという、スタイルがほとんどで、箱に入れて包装する事は滅多に無いのですが、0でも無いのです。
個人のお客様の依頼で引き出物等を扱う時は、私達で箱詰め、のし、包装まで済ませてお客様にお渡しすることがたびたびあります。
デパートでの経験を生かして、相変わらず、ちょっと自信の無いキャラメル包みと、デパート包みをして、なんとか間に合っていましたが、そこでまたラッピングの疑問にぶつかりました。
例えば、お子さんのお誕生祝いや、友達へのプレゼントなど、カジュアルなパーソナルギフトの場合に、
果たして「伝統工芸有田焼」とプリントされた地味な包装紙で良いのか? もっとカワイイ、個性的なラッピングがあるはず・・・だけどテクニックを持ち合わせていません。
また、「全ての焼き物にぴったりの箱が無い!」これは、窯元の弱点です。焼物商社は、種類も大きさ様々な箱が在庫で揃えてあり、ギフトとなればピッタリの箱を見つけ出す事ができるでしょう、デパートも然り。 それと違い、窯元は箱に入れて商品を販売することを殆どしないので、箱が無い!
時間があれば、箱屋さんにオーダーメイドしてもらえれば済むのですが、時間が無い場合、箱が無い場合のラッピングがあるはず。。。。だけどテクニックを持ち合わせていない/
仮に箱があって包めた所で、いつもと変わりないデパートかキャラメル包みで終わってしまい、もうちょっと一工夫できれば・・・だけどテクニックを持ち合わせていない
おそらく、有田町で焼き物の販売に携わるほとんどの人がぶつかる疑問に、私もまんまと出会った訳でした。
続く
23の時に有田へ帰郷、そこで実家である窯元で「絵付け」の仕事を始めました。
窯元と言えば、大量生産した焼物をサンテナに詰め、商社に出荷するという、スタイルがほとんどで、箱に入れて包装する事は滅多に無いのですが、0でも無いのです。
個人のお客様の依頼で引き出物等を扱う時は、私達で箱詰め、のし、包装まで済ませてお客様にお渡しすることがたびたびあります。
デパートでの経験を生かして、相変わらず、ちょっと自信の無いキャラメル包みと、デパート包みをして、なんとか間に合っていましたが、そこでまたラッピングの疑問にぶつかりました。
例えば、お子さんのお誕生祝いや、友達へのプレゼントなど、カジュアルなパーソナルギフトの場合に、
果たして「伝統工芸有田焼」とプリントされた地味な包装紙で良いのか? もっとカワイイ、個性的なラッピングがあるはず・・・だけどテクニックを持ち合わせていません。
また、「全ての焼き物にぴったりの箱が無い!」これは、窯元の弱点です。焼物商社は、種類も大きさ様々な箱が在庫で揃えてあり、ギフトとなればピッタリの箱を見つけ出す事ができるでしょう、デパートも然り。 それと違い、窯元は箱に入れて商品を販売することを殆どしないので、箱が無い!
時間があれば、箱屋さんにオーダーメイドしてもらえれば済むのですが、時間が無い場合、箱が無い場合のラッピングがあるはず。。。。だけどテクニックを持ち合わせていない/
仮に箱があって包めた所で、いつもと変わりないデパートかキャラメル包みで終わってしまい、もうちょっと一工夫できれば・・・だけどテクニックを持ち合わせていない
おそらく、有田町で焼き物の販売に携わるほとんどの人がぶつかる疑問に、私もまんまと出会った訳でした。
続く
2010年08月15日
私がラッピングを始めたワケ。 その2
私が最初ラッピングと出会ったのは13年前
当時東京で短大を卒業したものの、就職もせずダラダラプータローやっていた私は、某百貨店でのポスター、版画、フレームを扱っているお店のアルバイトをしていました。
デパートといえば、パタパタと手際良く店員さんが包装する「デパート包み」という言葉があるように、テナントで入っているどのお店でも、最初に包装を教わります。
教えてくれるのは、アルバイトの先輩だったり、社員さんだったりするのですが
そこでまず 「キャラメル包み」「デパート包み」をレクチャーしてもらい、誰でも だいたいのポイントを教えてもらえば長方形の箱ならほぼ包めるようになります。
んが、しかし「これで絶対正しい包装ですか?」と問われると、誰も「そうです!」と自信もって言えないはず。
なぜかって、社員さんも、アルバイトさんも、大手デパートの従業員(テナント含め)ほとんどの人がプロに「正しいラッピング」を教わった事が無いから。(贈答専門のカウンターは別です)
プロに教わった誰かが、他の同僚に教える時に肝心なポイントを忘れたり、その同僚がまた他の誰かに教えるときに、自己流が入ってしまい、次第に肝心なマナーやポイントの部分が薄れ、包装出来るテクニックだけが伝わってしまい、いざ「慶事と弔辞の包み方の違い」を問われると「そんなのあったんですか?」と始めて知る場面も多々あります。
また、全ての商品の箱が必ずしも、包みやすい長方形で無かったりする訳です、
正方形、立方体、多角形、円形、箱無しなどのイレギュラーの場合、先輩に教わった「キャラメル包み」「デパート包み」の2つのテクだけでは限界があります、かといってデパートの店員が「包めません
」という言い訳はお客様に通用しませんから そこで「ハタ困った」「どうやって包めば良いの?」というクエスチョンが持ち上がり、かといってそばに「正しいラッピング」「失敗しないラッピングを」教えてくれる人が居ないまま、なんとなくあやふやな包装をしてしまい お客様に「申し訳ないなぁ」という気持ちとともに商品を渡してしまう。。。。。
販売をされている方、ほとんどがぶつかる問題に、私も同じようにぶつかり疑問を頂いたままそのアルバイトは9ヶ月で辞めてしまいました。
当時の私は 一人暮らしの気楽さに任せて、なんとなぁく毎日過ごしており就職もせず特になりたい夢もない、よくある若者のひとりで生活に困らない程度のアルバイトをしていましたが、その中で「ラッピングの疑問」という運命を変えるクエスチョンに出会った訳でした。
といっても、販売業を経験したほぼ100%の人がぶつかる「?」なので、この時点では全くと言っていいほど「運命」も感じておりませんでした。
続く。。。。
当時東京で短大を卒業したものの、就職もせずダラダラプータローやっていた私は、某百貨店でのポスター、版画、フレームを扱っているお店のアルバイトをしていました。
デパートといえば、パタパタと手際良く店員さんが包装する「デパート包み」という言葉があるように、テナントで入っているどのお店でも、最初に包装を教わります。
教えてくれるのは、アルバイトの先輩だったり、社員さんだったりするのですが
そこでまず 「キャラメル包み」「デパート包み」をレクチャーしてもらい、誰でも だいたいのポイントを教えてもらえば長方形の箱ならほぼ包めるようになります。
んが、しかし「これで絶対正しい包装ですか?」と問われると、誰も「そうです!」と自信もって言えないはず。
なぜかって、社員さんも、アルバイトさんも、大手デパートの従業員(テナント含め)ほとんどの人がプロに「正しいラッピング」を教わった事が無いから。(贈答専門のカウンターは別です)
プロに教わった誰かが、他の同僚に教える時に肝心なポイントを忘れたり、その同僚がまた他の誰かに教えるときに、自己流が入ってしまい、次第に肝心なマナーやポイントの部分が薄れ、包装出来るテクニックだけが伝わってしまい、いざ「慶事と弔辞の包み方の違い」を問われると「そんなのあったんですか?」と始めて知る場面も多々あります。
また、全ての商品の箱が必ずしも、包みやすい長方形で無かったりする訳です、
正方形、立方体、多角形、円形、箱無しなどのイレギュラーの場合、先輩に教わった「キャラメル包み」「デパート包み」の2つのテクだけでは限界があります、かといってデパートの店員が「包めません

販売をされている方、ほとんどがぶつかる問題に、私も同じようにぶつかり疑問を頂いたままそのアルバイトは9ヶ月で辞めてしまいました。
当時の私は 一人暮らしの気楽さに任せて、なんとなぁく毎日過ごしており就職もせず特になりたい夢もない、よくある若者のひとりで生活に困らない程度のアルバイトをしていましたが、その中で「ラッピングの疑問」という運命を変えるクエスチョンに出会った訳でした。
といっても、販売業を経験したほぼ100%の人がぶつかる「?」なので、この時点では全くと言っていいほど「運命」も感じておりませんでした。
続く。。。。
2010年08月14日
私がラッピングを始めたワケ。 その1
先日からラッピング教室が開講し、慣れない講師業に奮闘しているわたくしです。
ラッピングの勉強を初めて3年 当初は、まさか自分が講師になるなんて夢にも思っていませんでしたが、せっせと続けていたら気がつけば20名の生徒さんの前に立って「ラッピングとは?」と語っている自分が居るのでした。
開講挨拶のあと、まず、自分の自己紹介、そのあと生徒さんに各自お名前と受講の動機を御聞きしたのですが、100%と言っていいくらい、自分がラッピングを始めた同じ理由で皆さん受講を決意されたのをみて、ほんの三年前までは 自分も生徒さんと同じ椅子に座って同じ気持ちでラッピングを始めたのを思い出すと、なんだか感慨深いものがありました。
今回20名の定員に対し予想を遥かに超える三倍近い応募があったのも、同じ理由でラッピングの「?」や「困った」を解決したいと日頃感じてらっしゃる方が男女問わず多くいらっしゃったのだな実感できたと同時に 他でもないこの有田町で、 皆さんの「?」「困った」を解決するお役に立てる事が講師として大変やりがいを感じています。
つづく・・・
ラッピングの勉強を初めて3年 当初は、まさか自分が講師になるなんて夢にも思っていませんでしたが、せっせと続けていたら気がつけば20名の生徒さんの前に立って「ラッピングとは?」と語っている自分が居るのでした。
開講挨拶のあと、まず、自分の自己紹介、そのあと生徒さんに各自お名前と受講の動機を御聞きしたのですが、100%と言っていいくらい、自分がラッピングを始めた同じ理由で皆さん受講を決意されたのをみて、ほんの三年前までは 自分も生徒さんと同じ椅子に座って同じ気持ちでラッピングを始めたのを思い出すと、なんだか感慨深いものがありました。
今回20名の定員に対し予想を遥かに超える三倍近い応募があったのも、同じ理由でラッピングの「?」や「困った」を解決したいと日頃感じてらっしゃる方が男女問わず多くいらっしゃったのだな実感できたと同時に 他でもないこの有田町で、 皆さんの「?」「困った」を解決するお役に立てる事が講師として大変やりがいを感じています。
つづく・・・
2010年08月10日
二回目の講座〜
初の講座から早一週間。
今日は、Bグループ 第一回目の講座です。
先週のAグループと同じを内容違うメンバーで行います。どんな方達にお会い出来るのか楽しみ〜♪
同じレッスンを2回ずつする事によって、先週の反省点を今回の講座で改善、復習できるのが良いですね。^^
今日は、Bグループ 第一回目の講座です。
先週のAグループと同じを内容違うメンバーで行います。どんな方達にお会い出来るのか楽しみ〜♪
同じレッスンを2回ずつする事によって、先週の反省点を今回の講座で改善、復習できるのが良いですね。^^
2010年08月03日
第一回ラッピング講習会終了~
ああ やっと終わった!終わりました。
講師人生、いきなり四番打者的に始まった「ラッピング基礎講座」第一回
18時に会場に到着して協議会の方と打ち合わせ、机の移動等を手伝ってもらって、会場作り。
10名の生徒分のスペースを確保するには、かなりの広さを要することに気づく∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ オットッ!
奥行きがありすぎて、後ろの生徒さんまで声が届くかな?
準備を進めるうちに緊張のあまり、会場だけセッティングして、もうそのまま帰りたい気分になりました。
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・・・
>

18:50頃から生徒さんが集まり始め、19時ちょい過ぎに全員そろい講座開始、
あいさつ、自己紹介、生徒さん各自の自己紹介を済んだあとに、講座の説明、贈答マナー、道具の使い方、キャラメル包み、リボン2種を終えた頃には時間をオーバーしてしまい、終了したのが21:20。
教えたいことがありすぎて、つい時間を取りすぎてしまいました 反省
講座を終える頃にはリラックスできて私自身楽しく教えることができました
同じ内容で来週グループ2が開催されますので、今回の反省点を次回に生かしたいと思います。
遅くまでお疲れ様でした~~
講師人生、いきなり四番打者的に始まった「ラッピング基礎講座」第一回
18時に会場に到着して協議会の方と打ち合わせ、机の移動等を手伝ってもらって、会場作り。
10名の生徒分のスペースを確保するには、かなりの広さを要することに気づく∑ヾ( ̄0 ̄; )ノ オットッ!
奥行きがありすぎて、後ろの生徒さんまで声が届くかな?
準備を進めるうちに緊張のあまり、会場だけセッティングして、もうそのまま帰りたい気分になりました。
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ・・・・・
>
あいさつ、自己紹介、生徒さん各自の自己紹介を済んだあとに、講座の説明、贈答マナー、道具の使い方、キャラメル包み、リボン2種を終えた頃には時間をオーバーしてしまい、終了したのが21:20。
教えたいことがありすぎて、つい時間を取りすぎてしまいました 反省
講座を終える頃にはリラックスできて私自身楽しく教えることができました
同じ内容で来週グループ2が開催されますので、今回の反省点を次回に生かしたいと思います。
遅くまでお疲れ様でした~~
2010年08月02日
明日開講
ラッピング講座がいよいよ明日開講と迫りました。
初回から不備が無いよう、今夜は入念にテキスト、材料のチェックです。
あぁ、なんとなくどきどき、結婚する前日の人ってきっとこんな気持ちなんだろうな、なんて妄想だけ走らせていますが、私にはケッコンとは別の道が用意されてたみたいw
講座の話を頂いて、一ヶ月半で、準備できるかいな!と、正直無理かと思っていたのですが、やってみればなんとかなるもんだ
テキスト作成から、材料取り寄せ、リハーサル、打ち合わせと、師匠や戦友にも力を貸して頂きながら、どうにかここまで辿り着けました。
なんとなく準備している雰囲気だけでもお伝え出来ればと思ったのですが、、、、、講師デビュー前に「独身最後だ!」ばりに、昨日海で遊んでいたらデジカメも海水浴させてしまい、あっけなく逝ってしまいました。
なので、初回の講座の様子も撮ってアップできそうにありません orz
第一回講習会、明日19時から 大有田焼会館二階で始まります
生徒の皆さん一緒にラッピング楽しみましょう〜
初回から不備が無いよう、今夜は入念にテキスト、材料のチェックです。
あぁ、なんとなくどきどき、結婚する前日の人ってきっとこんな気持ちなんだろうな、なんて妄想だけ走らせていますが、私にはケッコンとは別の道が用意されてたみたいw
講座の話を頂いて、一ヶ月半で、準備できるかいな!と、正直無理かと思っていたのですが、やってみればなんとかなるもんだ
テキスト作成から、材料取り寄せ、リハーサル、打ち合わせと、師匠や戦友にも力を貸して頂きながら、どうにかここまで辿り着けました。
なんとなく準備している雰囲気だけでもお伝え出来ればと思ったのですが、、、、、講師デビュー前に「独身最後だ!」ばりに、昨日海で遊んでいたらデジカメも海水浴させてしまい、あっけなく逝ってしまいました。
なので、初回の講座の様子も撮ってアップできそうにありません orz
第一回講習会、明日19時から 大有田焼会館二階で始まります
生徒の皆さん一緒にラッピング楽しみましょう〜