2012年10月25日
お正月ディスプレイ。
ディスプレイの勉強をしておりまして、ツキイチ塾に通っております。
11月のテーマは先生から「お正月」とお題が提示されましたので、有田焼とうまく組み合わせできないものかと悩んで、折り形に挑戦しました。
のし袋とか、紙を折ってお金やモノを包んであるあれです。折り紙の実用版と思って頂けたら結構です。
和紙を使って、お皿、瓶を包み 有田焼の骨董で有田のお正月を演出しました。
全開はモノが多過ぎて何を主張したいのか分からないと言われたので、極力減らして紙の美しさを強調しようと思いました。
珍しく先生に褒めて頂き、嬉しかったです。(^^)
場所は有田町赤絵町 旧納富魚屋さんです

11月のテーマは先生から「お正月」とお題が提示されましたので、有田焼とうまく組み合わせできないものかと悩んで、折り形に挑戦しました。
のし袋とか、紙を折ってお金やモノを包んであるあれです。折り紙の実用版と思って頂けたら結構です。
和紙を使って、お皿、瓶を包み 有田焼の骨董で有田のお正月を演出しました。
全開はモノが多過ぎて何を主張したいのか分からないと言われたので、極力減らして紙の美しさを強調しようと思いました。
珍しく先生に褒めて頂き、嬉しかったです。(^^)
場所は有田町赤絵町 旧納富魚屋さんです

2012年10月23日
消しゴムハンコ

今日は月一回の玄海町 風呂敷講座でした。
これまで風呂敷4回行って来ましたが、後半はラッピングなどに取り組みます。
折り返し地点となる今日は
消しゴムハンコでオリジナル小風呂敷
内容はタイトルのままですが、皆さん慣れない手つきで四苦八苦しながらも最後はユニークな消しゴムハンコたちで、自分だけのハンカチを作成されました。
風呂敷として、バンダナとして日常で使って頂けたら幸いです(^^
2012年10月21日
唐津&佐賀
金曜日は、唐津リバティーカルチャーセンター
日曜日は 佐賀新聞文化センターにてレクチャーでした。
リバティーでは、初級れべるから間もないので、デパート包みの復習と+α
時々復習しないと忘れてしまうので、三歩歩いて二歩下がる的な、生徒さんのスピードをみながら少しずつ進んでいます。

日曜日は、32回目となるクラスなので、上級テク。
ペットボトル包み3種。フツーのペットボトルがラッピング次第でこんなに変身♪
日曜日は 佐賀新聞文化センターにてレクチャーでした。
リバティーでは、初級れべるから間もないので、デパート包みの復習と+α
時々復習しないと忘れてしまうので、三歩歩いて二歩下がる的な、生徒さんのスピードをみながら少しずつ進んでいます。
日曜日は、32回目となるクラスなので、上級テク。
ペットボトル包み3種。フツーのペットボトルがラッピング次第でこんなに変身♪

タグ :ラッピング講座
2012年10月10日
有田町生涯学習 3回目
昨日は、有田町生涯学習での講座でした。
テーマはハロウィン。ちょっと応用を取り入れたので、初心者の皆様には難しかったかな?
でも果敢に取り組んで頂き、みなさん完成されました。(^^
テーマはハロウィン。ちょっと応用を取り入れたので、初心者の皆様には難しかったかな?
でも果敢に取り組んで頂き、みなさん完成されました。(^^

2012年10月08日
有田×サンタプロジェクト in 2012


昨年 一枚の写真をアップした所予想外に大好評で、
今年、
ついに
実現する事になりました! (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
ついに
実現する事になりました! (*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
その名も
有田×サンタプロジェクト in 2012
今年11月22日 秋の陶器市ど同時スタート 12月25日まで開催
期間中、リース作りやラッピングのワークショップ
フォトコンテストなどを計画しています。
煙突から見た新しい有田の風景を探しにきませんか?
詳細は後日UP!
タグ :有田×サンタ
2012年10月07日
オトナの秋 ラッピング。@佐賀新聞文化センター
今日から佐賀新聞文化センター10月期スタート
次第にレベルアップして、今日はとうとう箱から作ってもらいました。
子供の工作みたいで面白かったです
グルーガンでリボンと木の実を付けて完成。
ピアノと楽譜をイメージした、シックなラッピングも芸術の秋にピッタリですね〜♪
次第にレベルアップして、今日はとうとう箱から作ってもらいました。

子供の工作みたいで面白かったです
グルーガンでリボンと木の実を付けて完成。
ピアノと楽譜をイメージした、シックなラッピングも芸術の秋にピッタリですね〜♪