2015年03月15日
折り形講座 @佐賀市立図書館
すみません、報告が遅くなりました。
去る3/1 佐賀市立図書館にて「折り形」講座レクチャーしてきました。
「おりがた」って馴染みのない言葉なので、果たして生徒さん定員30名集まるかな?と心配してましたが、
なんと、募集から二日で定員オーバーのお申し込みがあり、結局35名様を受け入れました。
折り形とは、日本の伝統的なラッピングのひとつで、武士の間で「礼儀作法」の一つとして広まったものです。
ノリも、テープもハサミも使わず、方形の紙をおるだけで、様々な形に、その形ひとつひとつに意味やメッセージを込めて、送り手の気持ちを伝えるものです。
一年で最も多い講座の一つなので、アシストに、遠く大村からぐ〜さんに馳せ参じてもらい、二人三脚、息もあって、予定より早めに終わってしまったので、一瞬焦りましたが、用意しておいたオマケネタで事なきを得ました。
毎年お招きくださっている、佐賀市立図書館さまには、大変感謝しております。
また、受講してくださった生徒さんにもお会いでき、楽しい時間でした
ありがとうございました


去る3/1 佐賀市立図書館にて「折り形」講座レクチャーしてきました。
「おりがた」って馴染みのない言葉なので、果たして生徒さん定員30名集まるかな?と心配してましたが、
なんと、募集から二日で定員オーバーのお申し込みがあり、結局35名様を受け入れました。
折り形とは、日本の伝統的なラッピングのひとつで、武士の間で「礼儀作法」の一つとして広まったものです。
ノリも、テープもハサミも使わず、方形の紙をおるだけで、様々な形に、その形ひとつひとつに意味やメッセージを込めて、送り手の気持ちを伝えるものです。
一年で最も多い講座の一つなので、アシストに、遠く大村からぐ〜さんに馳せ参じてもらい、二人三脚、息もあって、予定より早めに終わってしまったので、一瞬焦りましたが、用意しておいたオマケネタで事なきを得ました。
毎年お招きくださっている、佐賀市立図書館さまには、大変感謝しております。
また、受講してくださった生徒さんにもお会いでき、楽しい時間でした
ありがとうございました