2011年11月19日
有田焼工業協組にて。ラッピング講座 1回目
去る、11月15日に武雄市山内町にある有田焼工業協組(通称 十社)にてラッピング教室を開催してきました。
本当に、有田焼関係いろんなところからお声掛けいただき、感謝です。いろんなところで包装の「?」を抱いている方が多くいらっしゃる現実をしり、講師としてもより活動の幅を広げなければと感じる今日この頃です。
さて、有田焼関係のラッピング教室では主に「ビジネスラッピング」「商用ラッピング」を依頼されます。
自分が選んで、自分の好きな人に、自分の好きな物(相手の気に入るもの)を贈るパーソナルギフトと違う点は
お客様の代わりに、商品を包み
お客様が選んだものを、「包めません」とは言えないので。基本 形は選べません
お待たせしないようスピーディーに
礼法に従った贈答マナーも添えて
コストはできるだけ押さえる
といった点がパーソナルとは大きく違います
まずは、普通に、きれいにキャラメル包みができるようになってもらう事と。
知っておきたい、贈答マナーを講習させていただきました。
生徒さんは6名、お仕事でときどき包装をされているだけあって、細かい部分まで突っ込まれた質問もされて、勉強不足を痛感今度の授業までに調べておきまする。。。
写真撮るのわすれてた〜 今度は忘れずにとります
本当に、有田焼関係いろんなところからお声掛けいただき、感謝です。いろんなところで包装の「?」を抱いている方が多くいらっしゃる現実をしり、講師としてもより活動の幅を広げなければと感じる今日この頃です。
さて、有田焼関係のラッピング教室では主に「ビジネスラッピング」「商用ラッピング」を依頼されます。
自分が選んで、自分の好きな人に、自分の好きな物(相手の気に入るもの)を贈るパーソナルギフトと違う点は
お客様の代わりに、商品を包み
お客様が選んだものを、「包めません」とは言えないので。基本 形は選べません
お待たせしないようスピーディーに
礼法に従った贈答マナーも添えて
コストはできるだけ押さえる
といった点がパーソナルとは大きく違います
まずは、普通に、きれいにキャラメル包みができるようになってもらう事と。
知っておきたい、贈答マナーを講習させていただきました。
生徒さんは6名、お仕事でときどき包装をされているだけあって、細かい部分まで突っ込まれた質問もされて、勉強不足を痛感今度の授業までに調べておきまする。。。
写真撮るのわすれてた〜 今度は忘れずにとります
Posted by Miho SAKAMOTO at 12:32│Comments(0)
│ラッピング教室