2011年03月14日
陶器市向けラッピング 第二回目
東北関東大地震にて被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い復興を祈っております。
遠く、九州の個人からは、せめて募金ぐらいしか出来ませんが、ラッピング教室の受講料からわずかですが募金させて頂きたいと思います。
===
先週水曜日、第二回目陶器市ラッピングを開催致しました。
今回は「箱の無い場合の包み方」
おそらく、焼き物関係の方が包装で一番悩んでしまうとこかと思います。
形も、大きさも様々な焼きものを、包装紙だけでいかに手早くシワ少なく包めるか?
絶対シワがつかない方法は無理ですが、できるだけシワをよせずに包む事はできます。
私の授業で全部フォロー出来る訳ではありませんが、コツを覚えて頂けたら、随分解決するのではと思います。
それが、写真下のクラフト紙で包んだ方法。
クラフト紙のみでは、味気ないので、紐とメッセージカードをつかって小包風に。
プレゼント用包装
写真右上は、透明な袋を使って、中身を見せる包み方
。
写真左上は、不織布を使って、コーヒーカップ&ソーサを包みました。
どっちも、手間と材料費ばかりかかってしまうじゃないですか!
とツッこまれるかもしれませんが、
確かにそうなんです
私がこの講座で皆さんに教えたいのは
手が込んだ完成品を見せたいのではなくて、どちらかといえば、その過程にある一つずつのテクニックを覚えて頂いて、普段のラッピングの中に+αしていただけたら、より一層品物が引き立つと思っています。。

遠く、九州の個人からは、せめて募金ぐらいしか出来ませんが、ラッピング教室の受講料からわずかですが募金させて頂きたいと思います。
===
先週水曜日、第二回目陶器市ラッピングを開催致しました。
今回は「箱の無い場合の包み方」
おそらく、焼き物関係の方が包装で一番悩んでしまうとこかと思います。
形も、大きさも様々な焼きものを、包装紙だけでいかに手早くシワ少なく包めるか?
絶対シワがつかない方法は無理ですが、できるだけシワをよせずに包む事はできます。
私の授業で全部フォロー出来る訳ではありませんが、コツを覚えて頂けたら、随分解決するのではと思います。
それが、写真下のクラフト紙で包んだ方法。
クラフト紙のみでは、味気ないので、紐とメッセージカードをつかって小包風に。

写真右上は、透明な袋を使って、中身を見せる包み方

写真左上は、不織布を使って、コーヒーカップ&ソーサを包みました。
どっちも、手間と材料費ばかりかかってしまうじゃないですか!

確かにそうなんです
私がこの講座で皆さんに教えたいのは
手が込んだ完成品を見せたいのではなくて、どちらかといえば、その過程にある一つずつのテクニックを覚えて頂いて、普段のラッピングの中に+αしていただけたら、より一層品物が引き立つと思っています。。
Posted by Miho SAKAMOTO at 19:38│Comments(2)
│ラッピング教室
この記事へのコメント
先生こんにちは。
先日こせんさんで行われた消しゴムはんこ教室に参加させていただいた者です。
とても楽しくハマッてしまいました♪
また機会がありましたら
他の講習に参加してみたいと思っています。
有難うございました。
先日こせんさんで行われた消しゴムはんこ教室に参加させていただいた者です。
とても楽しくハマッてしまいました♪
また機会がありましたら
他の講習に参加してみたいと思っています。
有難うございました。
Posted by スピカ
at 2011年03月15日 09:50

スピカさんへ
先日はご参加ありがとうございました。
ケーキも美味しかったし、またこのような企画をしたいと思っています。
ラッピング講座も時々開いておりますので、またご参加下さい〜♪
先日はご参加ありがとうございました。
ケーキも美味しかったし、またこのような企画をしたいと思っています。
ラッピング講座も時々開いておりますので、またご参加下さい〜♪
Posted by at-arita
at 2011年03月15日 18:21
