2011年01月21日
マナー&ラッピング講座 @アバンセ
16日日曜日 三ヶ月前から計画していた「県民チャレンジ講座 マナー&ラッピング講座」を佐賀市アバンセにて開催してきました。
前日から心配していた雪も積もることなく、予定通り10時にスタート
講座の内容は
======
★贈答マナー(心構え)
★包装マナー(慶事と弔事の違い)
★「のし」の解説
★キャラメル包み
★リボンかけ
★シールリボン
======の二時間コース
意外と知らない、包装や贈答、のしのマナーやうんちくなどを講義すると、生徒さんから「へー」とか「そうなんだ」とうなずく声が聞こえると、講師としてやりがいを感じます。
包装の最も基礎となるキャラメル包みをじっくり時間をかけた後、最後はリボンの十字かけをしてフィニッシュ!
シンプルですが、ラッピングのコツ、テクニックがぎゅっと詰まった講座となりました。
が。しかし 生徒さんからの質問で「50回忌の『のし』は何を使いますか?」と「お墓を新しく建てた場合の『のし』は?」に、うまく答えられず、勉強不足を露呈してしまいました。お恥ずかしい・・・・(>。<≡>。<)
気になって、帰ったあと調べました
50回忌の「のし」は 関東では紅白の蝶結び、関西では、黄白の結びきり、九州では白黒の結びきり が定番だそうです。地方によって、異なるので、どれが正解とはいえないのが実情です。
お墓の建替え、新築は紅白蝶結びでOK
おかげで 私も勉強になりました
ほんと生徒さんに育ててもらってる感じです。
これをキッカケにラッピングに興味を持ってもらえる方が増えることをきたいしています
Posted by Miho SAKAMOTO at 00:19│Comments(0)
│ラッピング教室